■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
  レス数が 1000 を超えています。残念ながら全部は表示しません。 | 
3D(エロ)ベンチマーク,自宅サーバー及び自作PCスレッド
- 1 :かんりしゃ : 2015/01/27(火) 20:17:15 ID:G3pekc92 
 -   
以前から書いてましたが、ようやく立てられました。 
  
 GeForce GTX 960買いましたのでベンチとか報告です。 
 Core i5 4460+GeForce GTX 960の 
 CrystalMarkはこんな感じ。
  
 - 778 :かんりしゃ : 2021/11/14(日) 00:30:23 ID:BZSaLsRY 
 -   
画像貼り忘れ。 
  
 >>776 
 ジンコウ2って今だとNVIDIA,AMDともに「コマ送り」になってしまいます。 
 インテル内蔵だとおkなのか・・・? 
  
 お〇ぱいの揺れのエンジンはコイカツ無印よりジンコウ2の方が 
 はるかに上だといまだ思ってます。
  
 - 779 :名無しさん : 2021/11/16(火) 07:12:42 ID:ZpBRnkfs 
 -   
>>778 
 Win10,11マシンを持ってないので詳しくは判りませんが、他の人々達は各々の環境で 
 ジンコウ2を動かしてるようです。 
  
 その後、WindowsFX 11にWine構築&ジンコウ2を入れてみましたがインテル内蔵GPUの 
 為かWine側のOpenGL系エラーが出てジンコウ2起動せずでした。 
 LinuxMint19.3ではWineでジンコウ2動いてるのに…? 
 ハードウェアの違いなのか、Linuxディストリビューションの違いなのかは判らんけど 
 エラーで起動不可なんて初めてだ。
  
 - 780 :PHmod : 2021/11/17(水) 20:04:03 ID:koFbUUo6 
 -   
>ジンコウ2って今だとNVIDIA,AMDともに「コマ送り」になってしまいます。 
 >インテル内蔵だとおkなのか・・・? 
 今はUnity以前のイリュ旧作はdgVoodoo2で動かすのが一般的ですよ。 
 ttps://w.atwiki.jp/jinkou2/pages/28.html 
  
 正直dxvkの方が軽いですが、うちの環境だとAAが効かないのが難点です。
  
 - 781 :PHmod : 2021/11/17(水) 20:41:37 ID:koFbUUo6 
 -   
>お〇ぱいの揺れのエンジンはコイカツ無印よりジンコウ2の方が 
 >はるかに上だといまだ思ってます。 
 自分も最初は胸揺れやモーションはYayoi系の方が上だと思ってました。 
 ただ、KK_BreastPhysicsControllerを使いこなせるようになってからは 
 胸揺れだけは一変しましたよ。 
 さらにGOLマクロの1.2倍速とABMXの組み合わせで、KKでも旧作並みに 
 なめらかに揺らせます。
  
 - 782 :名無しさん : 2021/11/17(水) 20:41:43 ID:TZoCijoU 
 -   >正直dxvkの方が軽いですが、うちの環境だとAAが効かないのが難点です。 
 Linux環境でもdxvk使うとAAとかSM2とかが起動しませんからAA2専用でしょうね。 
 dgVoodoo2もLinux上では起動不可なんで御の字なんですけどね…  
 - 783 :PHmod : 2021/11/17(水) 21:01:15 ID:koFbUUo6 
 -   
>Linux環境でもdxvk使うとAAとかSM2とかが起動しませんからAA2専用でしょうね。 
 >dgVoodoo2もLinux上では起動不可なんで御の字なんですけどね… 
 すいません、それAA違いかもです…。 
 アンチエイリアスの略の方のAAです…。 
  
 Windows10とdxvkではSM2とでじメ両方とも動作しますよ。 
 AMD、NVIDIAとも結果は同じです。 
 ただ、総じてWin7時代の方がなめらかに動いていた記憶はあります。
  
 - 784 :名無しさん : 2021/11/17(水) 21:43:13 ID:TZoCijoU 
 -   >アンチエイリアスの略の方のAAです…。 
 あっ、なんだやっぱり違ってたか…「AAが効かない」ん?おかしいなっとは 
 思ったんだけどdxvkの話だったので。 
  
 >Windows10とdxvkではSM2とでじメ両方とも動作しますよ。 
 なるほど…初めて知り得た情報です。dxvk V1.7X辺りから完全にWindows用の 
 ドライバになってしまったのかな?って感じですね。 
 Linux上ではシェルスクリプトを使ってドライバ当ててる感じなんですが 
 先にも言ったようにAAとかSM2とかが起動しません。 
 なので、dxvkを使わず通常のDX9を入れてるわけです。  
 - 785 :かんりしゃ : 2021/11/17(水) 22:46:48 ID:wV9RcXSQ 
 -   
>>781 
 KK_BreastPhysicsController 
 そんなの使うと重くナラネ? 
 現在3070と3060ti両方ともHシーン起動後20分ほっとくと 
 勝手に重くなってるというのに。 
 3Pは途中で止まるし・・・。 
  
 >dgVoodoo2,dxvk 
 そんなのあるのね。今度試してみます。 
  
 画像は>>777のNotePC届いたので 
 SSDをデフォの聞いたことない中国メーカーの256GBから 
 WDの1TBに交換の図です。SATAのM.2って最近は種類少なくなってる。 
  
 下は名鉄瀬戸線とE353系あずさの車内写真。 
 脈絡なくてゴメン。
  
 - 786 :かんりしゃ : 2021/11/20(土) 04:12:13 ID:kfEgUDaQ 
 -   新たしいセロリンNOTEにWin11インスコして検証中ですが・・・。 
 Win10と比べての私にとっての問題点。 
  
 1.タスクバー小さくできない。レジストリで無理矢理やるとIMEから右のアイコンが見苦しくなる。 
 2.「設定」の構成変わって「コンパネ」にたどり着くまで1時間。 
 3.Lhazは使えるけど「関連付け」できなくなった。代わりの解凍ツールでいいの見つからない。 
 4.スタートメニューに「管理ツール」表示されない。 
 5.「すべてのアプリ」に行くのに2ステップ。1ステップ目の「おすすめアプリ」とかイラねのだが。 
 6.「フォト」の上のガイドバーとサムネ機能なんてイラネよ。無効にもできねえ。それだけ画像本体の表示領域減るじゃんの。 
  
 いつものことだけどなんで情弱向けの機能付けるのかな?と思う。 
  
 >KK_BreastPhysicsController 
 入れてみたけど大して変わらん。「使いこなしに熟練を要す」のは 
 さすがにめんどくさい。今のところジンコウ2の「微妙な揺れ」は 
 再現できてません。  
 - 787 :かんりしゃ : 2021/11/21(日) 08:52:54 ID:/0Mj69OY 
 -   Win11 
  
 いろいろいじりながら環境構築してたらストア系アプリ 
 全部起動しなくなってしまった。 
 再クソーンですね。榀 
 この糞チャイナメーカー、自サイトでドライバー配ってなくて 
 オーディオドライバ見つけるのに3時間かかった。  
 - 788 :名無しさん : 2021/11/22(月) 23:37:13 ID:CuQyJXqU 
 -   
WindowsFX11 
  
 試しにWin用ツール数個インストールして少々、起動アイコンを 
 作ってみたのがこのショット画面。 
 カスタマイズ弄りはDesktopアイコンサイズとMenuバーの 
 アイコンサイズを小さくした程度。 
  
 糞ノート感は否めないけどWindowsFX11は糞っぽくは無いみたい。(個人の感想です) 
 だけど、ガクエン2が起動不可が糞じゃなく謎。
  
 - 789 :条痕色←かんりしゃ(これからはこのHNで行くかな・・・) : 2021/11/26(金) 05:30:09 ID:YX.sn91M 
 -   まあ「4クコカカ」でもいいけどね。 
 で、「Win11クソーン」の報告続き。 
  
 1.かつてからある一部のライセンスソフトで「ファイーウォールのせいでキー 
 通らねーよ」と言われるもFW無効にしても同じ挙動。 
  
 2.「タスクバーアいコンのオーバーフロー」に間違って変なアイコン登録して 
 しまった結果→「レジストエデ」ラベルでの修正必要。 
  
 3.コルタナさん削除したけど、いろいろやってもスタートメニューにアイコン残る。 
  
 以上1週間検証しても1.と3.は解決せずです。  
 - 790 :条痕色←かんりしゃ(これからはこのHNで行くかな・・・)  : 2021/11/26(金) 05:48:52 ID:YX.sn91M 
 -   追加 
 4.「フォト」はアプデ後悪名高き「サムネ.db」作りまくること判明。 
 迷惑千万以外の何物でもないので削除。 
 「サムネ.db」消すのってホント大変なんだよ。 
 エクセルとワードしか使えないような「情弱向け」の機能って 
 インスト時点ですべて無効にできるようにしてほしい。 
  
 ちなみにいまだに「行数と桁数」を印刷時に指定できる「一太郎」派です。 
 エクセルは「おもてけいさんソフト」ってなんで個人のラベルで必要なの? 
 という識認だす。  
 - 791 :条痕色←かんりしゃ(これからはこのHNで行くかな・・・)  : 2021/11/26(金) 06:05:37 ID:YX.sn91M 
 -   さらつい 
 「フォト」の代わりに南〇鮮製だけどEXIFも見れる 
 「happyview」とかいうのに変更。 
  
 でも絶対「Line]は使わないけど。  
 - 792 :かんりしゃ : 2021/11/28(日) 07:44:50 ID:LSKJ3GPI 
 -   ということで2週間かかってかつ、「システムの復元」7〜8回繰り返してようやっと 
 Win11は安定。 
 経験値は取得したので次からはそれほど時間かからないかと思う。 
  
 次はRyzen7 5800X機かな? 
 でも1月にZen3+出るとかで「そんときでいいや」ですかね。 
 インテル機も1月に通常版Alder LakeとH670マザー出るから「そんときでいいや」で。 
 となると5600Gの「予備鯖兼最弱3Dエ〇ゲ機」でやってみますか・・・というところ。 
 Win11とRyzenの相性とか2.2系apacheが動くかどうかも調べてみたいし・・・。  
 - 793 :かんりしゃ : 2021/11/28(日) 08:00:52 ID:LSKJ3GPI 
 -   
で、Herobook ProとかいうGemini Lakeの2コアセロリン機のベンチ結果。 
 Appllo Lakeの4コアセロリンの2割減くらいです。 
 タヒねベンチのスコアがかなり悲しいですが、その時の消費電力15Wは 
 それなりに優秀。 
 SSDのベンチはWDのものなので参考にならないかも。
  
 - 794 :かんりしゃ : 2021/11/28(日) 08:09:11 ID:LSKJ3GPI 
 -   
CPU-Zのベンチ。 
 Core2Duoと同じくらいか・・・。 
 3D系のベンチは「批評する気にもなれん」だと思うのでやりません。 
  
 体感的には「それほど遅い」という感じしないのでこれで良しとしましょう!
  
 - 795 :名無しさん : 2021/12/03(金) 17:15:33 ID:OJN8L3VQ 
 -   
LinuxにもCPU-Xなるツールはあるがベンチ機能までは無いし 
 入れるまでもなくデフォルトでCUIコマンドであったみたい。 
  
 それによるとデスクトップ環境がKDE Plasmaで 
 Window ManagerがKWin…どっちもKDE系なんだな。 
 だからなのか、KDE系はWineでガクエン2が苦手なのかも? 
 よく判らんがそんなイメージ?
  
 - 796 :かんりしゃ : 2021/12/22(水) 23:05:04 ID:IMSD29UY 
 -   
予備鯖兼最弱3D〜もWin11化してみました。 
 とりあえず古きベンチ。 
 今のところセロリンNOTEで問題になった点以外は不具合なし・・・ 
 と言いたいけどサポ板でも報告した通りWEB鯖運営用のapacheが 
 駄々こねてる状態。
  
 - 797 :かんりしゃ : 2021/12/22(水) 23:08:47 ID:IMSD29UY 
 -   
らで560(実質460)のWin11でのFireStrike(無印) 
 のベンチ結果。 
 Win10とそんなに変わらないです。
  
 - 798 :かんりしゃ : 2021/12/22(水) 23:10:25 ID:IMSD29UY 
 -   
TimeSpyのベンチ結果。
  
 - 799 :かんりしゃ : 2022/01/05(水) 22:27:13 ID:FYy5Fzw2 
 -   
Athlon 220GEがWin11に対応しないのでメイン鯖用として新たに 
 中国製の「NiPoGi ミニpc,8GB DDR4 128GB SSD Celeron J4125 
 プロセッサー 2.7GHz、 Windows 10 Pro 搭載済み」というのを 
 尼に注文。タイムセールとクーポンで\20780也。 
 セロリンJ4125+8GBメリモでどの程度鯖負荷に対応できるかは 
 わかりませんが初代ATOMネットブックでPV30000時代に半年 
 運用できてたからだいじょうぶかな? 
 一応ストレージはWDの1TBのものに、バックアップ用として 
 512GBのSATASSD付ける予定→M.2がNvme対応の場合は今のメイン鯖SSD 
 をそのまま使用する予定。 
  
 吉と出るか凶と出るか・・・。 
 失敗したらまた1か月くらい鯖止まるかも。 
  
 でもすごいね。 
 正月早々のWin11予備鯖移行時にトラブった時のサポ板のアクセス数。 
 みんな「いよいよダメか」と思ってるんだろうか?
  
 - 800 :かんりしゃ : 2022/01/06(木) 22:34:26 ID:.ldeAHP2 
 -   
届きました。 
 またぞろ恐怖の簡易包装でしたね。 
 尼って梱包の基準がわからん。番茶1袋とインナーシャツの注文で 
 どでかい箱に入って空気ビニール満載だったこともあるし・・・。 
  
 ということでこのPCの128GB内蔵M.2は2242だということが判明。 
 2242の現状手持ちは前のセロリンNOTEで使ってた512GBのみ。 
 これの128GBと入れ替えて使用する予定。入れ替えたセロリンNOTEは 
 メ〇カリでいまちんえんくらいで売りに出しましょうか・・・。 
 あと、メリモはセロリンJ4125自体が8GBしか識認しないらしく、 
 手持ちの16GBに交換しても無駄ということらしいです。 
 あとは半年ずっとつけっぱな時の発熱ですね。
  
 - 801 :かんりしゃ : 2022/01/07(金) 20:26:04 ID:AD1wO9h6 
 -   
なんか知らぬ間にLGA1700の一般CPU出てたみたいね。 
 ド〇パラからのメールで初めて知った。 
  
 ということでそのド〇パラさんにAsRockのB660 Pro RSと 
 i5 12400Fを注文。H670マザー高杉! 
 AsRockの「ファントムゲーミング系は日本に入荷してないみたいね。 
  
 CPUは「予備ベデヲカードあるからいいや」ということでFなi5にしました。 
 おキャねないし・・・。
  
 - 802 :かんりしゃ : 2022/01/07(金) 20:33:08 ID:AD1wO9h6 
 -   
まあこんなものを2個買ってLGA1700に備えていたわけですが・・・。 
 あと、zen+はパス。zen4出るまで現行5800xで我慢ですね。 
 DDR5になるし。
  
 - 803 :かんりしゃ : 2022/01/07(金) 20:38:09 ID:AD1wO9h6 
 -   ということでしばらくはメイン鯖用ミニPCと 
 上記マシンの組み立てで忙しくなりそう。 
  
 「予備鯖兼〜」は電気喰うので早急にNewメイン鯖の 
 検証に入りたいのですが、どっちを先にしますかね?  
 - 804 :かんりしゃ : 2022/01/08(土) 21:06:12 ID:ptb/nARs 
 -   うーんちょっと悩み中。 
 >>800のPCで鯖運用する時のストレージ構成どうすればいいのか? 
 1.Cドライブ用内蔵M.2 2242 SATA SSDは128GBとお話にならない。 
 2.増設可な2.5インチSATA SSDは手持ちの2年越しで予備に取ってあった 
 960GBを使用予定。 
 3.該当マシンのM.2スロットは2242かつSATA限定。 
 4.M.2 2242 SATA SSDの手持ちは前述の512GBのみ。 
 5.現在の鯖のデータの総容量は約60GB。 
 6.皆様がダウうぷした時にできるテンポラリファイルはは該当データと 
 同じ容量のファイルサイズ。 
 7.パーティション切るならOS用384GB,残りを鯖用にしたい。 
 8.TUF(Micro SD)でのストレージ増設も可だけどTUFって鯖用とか 
 ログ記録用ドライブにした場合耐久性心配。 
  
  
 ということでやっぱりM.2 SATA SSDの1TBを買うしかないのか・・・。 
 2280と比較して同容量だと1.5倍の価格・・・うーん。 
  
 どなたかご教示お願いいたします。  
 - 805 :かんりしゃ : 2022/01/10(月) 22:19:35 ID:wh3ZtBuw 
 -   miniPCをライセンス認証のためデフォ状態で起動したけど。 
 「セキュアブート無効」と判定される。 
 UEFIにセキュアブートの設定なんてねえよ! 
 メーカーの話だと「USBでクソーンしてね」ということらしいが。 
 なんなのこれ。USBでインスコすればセキュア有効になるのか? 
  
 あと、「あけまして〜」以来こっちでもサポ板でも完全にスルー 
 されてるよね。なんで挨拶くらいしてくれないんだよ。 
 やる気なくす。  
 - 806 :かんりしゃ : 2022/01/11(火) 21:29:37 ID:RE6zKcjw 
 -   ま、ダマされました。どうやってもセキュアブート有効にならない。 
 危険犯して2242 SSDまで交換したというのに・・・。 
 マケプレ出品先には文句書いたけどたぶん「Rufus使え」が関の山だと思う。 
 2万損した。ということで予備鯖は電気喰うので早急にメイン鯖を・・・。 
 なんですがなんかやる気起きない。  
 - 807 :かんりしゃ : 2022/01/12(水) 19:11:52 ID:3Bold7V. 
 -   結局アタマにきて破壊しました。 
 変なのガマンしてこの方がすっきり。 
 amazonの煽りにダマされちゃいけないことを20000円 
 払って学んだということで。  
 - 808 :かんりしゃ : 2022/01/12(水) 19:13:02 ID:3Bold7V. 
 -   変なのガマンして使うよりこの方がすっきり 
 に訂正  
 - 809 :名無しさん : 2022/01/14(金) 21:37:07 ID:iVXLCBQU 
 -   >>805 
 3種類の方法があったような記憶がある。 
 1.UEFIにセキュアブートの設定 
 2.レジストリ追加設定でTPMやセキュアブート等の無効化ってやり方があった。 
 詳しくは知らんけど、やり方は結構面倒だったはず…。 
 3.の方法は思い出せない。 
  
 今更ここで書いても破壊してしまったら何の意味もない…忘れてくれ。  
 - 810 :PHmod : 2022/01/16(日) 19:30:28 ID:ZFDn4Rbc 
 -   
あけましておめでとうございます。 
 新年早々荒れ模様のようですが、今年もよろしくお願いします。 
  
 >変なのガマンして使うよりこの方がすっきり 
 こちらも再起動しないとブラックスクリーンになる変なRX5700に 
 いい加減うんざりしてたので店頭買取で処分しました。 
 購入金額よりも高い4万5千円を得たので、早速RX6700XTを注文。 
 5600Xとの組み合わせで最強の(?)ミドルクラスマシンを目指しますよ。
  
 - 811 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 18:40:54 ID:NWfRN2/6 
 -   
Newメイン鯖に移行キネンということでつれづれ・・・。 
  
 画像は破壊した詐欺PC。 
 尼で「詐欺だろこれ」とレビュー書いたら、「売り切れ」扱いに 
 なって別商品扱いで再掲載してやがった。 
 「詐欺師のやることは違うね」と思った。 
  
 あっちでも書いてるけど128GBの2242SATA SSDを2まんえんで買ったと 
 思えばいいのか。 
  
 外した2242SSDは前に使ってたNOTE PCに取り付けて 
 いちまんえんくらいでメ〇カリかなんかで売っ払う予定。
  
 - 812 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 18:52:34 ID:NWfRN2/6 
 -   
気を取り直して買いなおしたのがこれ。 
 セロリンN5095でメリモ増設可、SSDはSATA2280で交換容易、 
 レビューでもWin11完全対応ということで。
  
 - 813 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 19:13:55 ID:NWfRN2/6 
 -   
上→A面 
 下→B面 
 USB2.0端子ついてないので2.0ハブつないだ時に相性問題発生。 
 ロジの無線マウスをこれの3.0端子に刺した2.0ハブにつなぐと 
 カーソル飛びまくります。
  
 - 814 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 19:34:37 ID:NWfRN2/6 
 -   
蓋開けてみました。タップねじでない分詐欺PCより 
 開けやすかった。 
 左→デフォ状態。256GB M.2SATA SSDと8GB DDR4 2666 SODIMM刺さってます。 
 右→M.2を1TBに、SODIMMを2400 16GBx2に交換。両方とも手持ちで余ってたもの。 
 さらに手持ちの960GB 2.5インチSATA SSDを増設。
  
 - 815 :PHmod : 2022/01/18(火) 19:39:59 ID:58acrUps 
 -   >気を取り直して買いなおしたのがこれ。 
 前から疑問に思っていたんですが、セレロンN目当てでこんな中華なPCを 
 買うより、ASUSやASRockあたりの下位のノート用APU機の方が 
 信頼性があるかと思うのですが…。 
 サーバー用途だとインテルのCPU以外動かないとかあるんですか? 
  
 そういえば、いつの間にかインテル純正のNUCは品切れになっていますね。 
 ミニPCといえば、インテルのNUCかECSのLIVAかという時代もあったんですが…。  
 - 816 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 19:57:40 ID:NWfRN2/6 
 -   
Win11インスコして各種設定の後のCpuzのベンチ画像です。 
 ♪セロリンなんてそんなもの〜〜〜 ですね。 
 でも2コアよりは速い。 
  
 ちな、ACアダプタは12V3A以上必須で、普通の一般的な内径2.1mm 
 ではなく2.5mmです。 
 附属のACアダプタがコンセント直付で気に入らなかったので、 
 手持ちの12V3Aの据置型のものを2.5mmアダプタ噛まして使用。
  
 - 817 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 20:12:09 ID:NWfRN2/6 
 -   
>>815さん 
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 
  
 >サーバー用途だとインテルのCPU以外動かないとかあるんですか? 
 いや前のメイン鯖が思いっきりAMDだし、予備鯖兼〜もAMDですよ。 
 他のPCとUIが違うの非常にイヤなので「Win11対応」が第1条件。 
  
 >ASUSやASRockあたりの下位のノート用APU機の方が 
 Mini ITXでもいいかなと思ってそれらも探しました。 
 でも「Win11対応」なのは皆無。 
  
 画像はいつもの化石ベンチ。
  
 - 818 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 20:39:23 ID:NWfRN2/6 
 -   
タヒねベンチ画像。 
 上→実行中のCPU温度に注目!81℃だって。つけっぱだとやばいかな? 
 下→ベンチ結果。♪セロリンなんて〜ry
  
 - 819 :PHmod : 2022/01/18(火) 20:39:24 ID:58acrUps 
 -   >♪セロリンなんてそんなもの〜〜〜 ですね。 
 古めのPCの修理をやっていると、この程度のCPU-Zのスコアでも 
 良く見えるから不思議なものです。 
  
 >でも「Win11対応」なのは皆無。 
 確かに中身はZen+とかはありそうです。 
 年末に尼でASUSのZen2機が安かったですが、それでも3.5万ほどでした。 
 TVのお供にでもと買おうかと悩みましたが、今はビデオカード優先なので…。 
 ラズベリーパイ4でもいいんですが、こちらはどこも売り切れ。 
  
 おまけに、上のレスで話題にしたRX6700XT PLUSE OCは、箱の中身だけ 
 OC版じゃないノーマル版のPLUSEという不良品という始末。 
 怒りの返品でしたが、なんと返金扱いになりました。 
 またしばらくGTX1070生活ですよ…トホホ。  
 - 820 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 21:08:38 ID:NWfRN2/6 
 -   
消費電力 
 左→アイドル時 
 中→タヒねベンチ実行時 
 右→鯖運営時にちょっと負荷かかったかな?と思った時の値 
  
 いい線行ってるじゃん。最高温度は気になるけど・・・。 
 B面のファン吹き出し口と両側面の吸い込み口の掃除は常に必要かな。 
  
 TDP25W以下でベデヲ付きでかつWin11対応CPUが簡単に入手できれば 
 こんな苦労はしないのだ。それならマザーさえ買えば何とかなる。 
 各中古市場とヤフとかメ〇、海外通販まで探したけど「Win11対応」 
 なものは皆無だった。
  
 - 821 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 21:51:58 ID:NWfRN2/6 
 -   
ということでNewメイン鯖は完成して運用中です。 
  
 今まで鯖マシンにどっぷりだったので画像のi5 12400F+B660マザーを 
 土日で組み立てる予定。 
 それのベンチもここで報告します。 
 LGA1700になってマザーによってはCPUがしなってクーラーと密着しない 
 みたいな報告ありますけど、このマザーだとどうなのかな? 
  
 >>819さん 
 >怒りの返品でしたが、なんと返金扱いになりました。 
 それはご不幸でしたね。 
  
 ラデは6500Xとか出るみたいですがメリモ幅が64bitだという話。 
 それで39800円は高い!ちょっと高くても3050の方がいいか・・・。 
 あくまで予備鯖兼〜マシンに取り付ける前提ででの話。 
  
 >>809さん 
 レスどうも。Rufusとかは絶対使いたくないので破壊した次第であります。 
 このためと今後のケース解体のためにヨドで金切りバサミ購入しましたです。 
 詐欺PCのマザーを金切りバサミで破壊してるときは爽快な気分だった。
  
 - 822 :名無しさん : 2022/01/18(火) 23:17:08 ID:pctdOSXs 
 -   >Rufusとかは絶対使いたくない 
 これに固執する必要全く無いと思うけど? 
 うちは最近BalenaEtcherを使ってる、勿論Linuxで。 
 Win用とかMac用とかもある…  
 - 823 :かんりしゃ : 2022/01/19(水) 20:34:44 ID:cRdwzAGM 
 -   >>822さん 
 「Rufus」で「Win11」のTPM2.0とかをスルーできる 
 インスコメディア作れるということで書いただけです。 
   
 Linux→キホンコマンドラインでお勉強必要なので面倒 
 Mac→Apple製品使うような人種が嫌い 
  
 そもそも15年もなんでWindows鯖にこだわってるのか 
 わかってほしいです。  
 - 824 :かんりしゃ : 2022/01/25(火) 17:32:27 ID:2VQH9lEw 
 -   
ということでi5 12400FとAsRock B660 PRO RS 
 の組み立てです。 
  
 マザー開封の儀。 
  
 うーん、M.2 SSDのヒートシンクはイラネのだが。 
 B660クラスでしょ?外すのめんどくせえよ。 
 あとSSD側のシールはがさないといけないから中古屋に売る時に困る。
  
 - 825 :かんりしゃ : 2022/01/25(火) 17:41:01 ID:2VQH9lEw 
 -   
CPU,メリモ,M.2 SSDと虎徹2と無限五用LGA1700 
 金具取付の図。 
 上の方のM.2は下ネジも外して付属品に付け直さないとさないと 
 ダメだった。なんでこんなメンドなことするのかと思う。 
 メモリはDDR4黎明期に買った2400のものを引き続き使用。 
  
 新たに取り付け金具だけ別売りで出したのってネジ穴位置変わったのかな?
  
 - 826 :かんりしゃ : 2022/01/25(火) 17:43:37 ID:2VQH9lEw 
 -   
虎徹2,無限五用LGA1700用金具に虎徹2を取り付け。 
 当然ながらピタリでした。
  
 - 827 :かんりしゃ : 2022/01/25(火) 17:49:27 ID:2VQH9lEw 
 -   
ケース組み込み完成図A面です。
  
 - 828 :かんりしゃ : 2022/01/25(火) 17:52:29 ID:2VQH9lEw 
 -   
同じくB面。 
 旧LGA用と1700用じゃ若干裏金具の形変わってるけど 
 それがキモなのかな?
  
 - 829 :かんりしゃ : 2022/01/28(金) 19:56:02 ID:NG2tVFwU 
 -   
続きです。 
 いつもの化石ベンチ。 
 5600Gよりも速い。 
 価格は5600Gの66%。 
 インテルさん侮るなかれ・・・でした。
  
 - 830 :かんりしゃ : 2022/01/28(金) 20:09:16 ID:NG2tVFwU 
 -   
↑はビデヲカードの違いもありますが・・・。 
  
  
 CPUZベンチだと5600Xにも勝ってるのか・・・。 
 すげえな。 
 ちなC0ステップでH0ステップではありません。 
  
 ググってみると 
 C0→12600KからEコアを無効にしたもの 
 H0→初めから12400(F)用のダイを使ったもの 
 らしいです。 
 若干C0ん方が速い模様。
  
 - 831 :かんりしゃ : 2022/01/28(金) 20:19:12 ID:NG2tVFwU 
 -   
FireStrike(無印)とTime Spy(無印)の結果。 
 ベデヲカード同じなので若干の性能向上です。
  
 - 832 :かんりしゃ : 2022/01/28(金) 20:20:59 ID:NG2tVFwU 
 -   
PORT ROYALの結果。 
 これも同じ傾向。
  
 - 833 :かんりしゃ : 2022/01/28(金) 20:40:31 ID:NG2tVFwU 
 -   
タヒねベンチ結果。 
 上→マルチコア実行中。CPU温度低すぎ。どっかおかしい。 
 中→ベンチ結果。読みにくいけどマルチ=11676,シングル=1693 
 です。 
 下→シングルコア実行中。
  
 - 834 :かんりしゃ : 2022/01/28(金) 20:43:20 ID:NG2tVFwU 
 -   
PCMark10の実行結果。 
  
 5600G<<12400F<<5800X(Eco Mode)ということで。 
 価格対性能比はZen3以上のスグレものでした。
  
 - 835 :かんりしゃ : 2022/03/26(土) 21:51:58 ID:V1MML7UQ 
 -   
えーっと、Nvidiaのベデヲカードで 
 Resizable BARとかいう機能対応のベデヲBIOS配布されてるらしいんだけど 
 zotaの3070無印はすぐに見つかって画像のような構成。 
  
 MSIの3060tiはカードが安物らしく「高物しか対応しねーぞ」という態度で 
 高物しかBIOS公開されてねえ。 
  
 こういうのって「MSIなんて2度と買わねえ」ってことにならない? 
 しかも「ドラゴンうんちゃら」いれてみたら。システムの復元しても 
 アイコン消えねーし。 
  
 こういうのホントヤだ。
  
 - 836 :PHmod : 2022/03/28(月) 21:09:45 ID:e9fgfPa. 
 -   >高物しかBIOS公開されてねえ。 
 MSIではないですが、Pascalの時にDP接続でUEFI画面が映らない症状で 
 BIOSアップデートでハブられたことがありましたよ。 
 まあ、こちらも元々そういう業界だと諦めて自作してますけどね…。 
  
 そういえば、ビデオカードの価格は5月あたりには落ち着くとか。 
 こちらは我慢できなかったので一足先に戯画の3連ファンのRTX3060Tiを 
 入手しましたが、それとは別に安くなったら省電力なRX6600あたりも 
 狙うつもりです。 
  
 管理人さんは、やはり年末のRTX40シリーズ狙いな感じですか? 
 こちらとしては、消費電力が爆上がりする噂で正直ドン引きですが…。  
 - 837 :かんりしゃ : 2022/04/03(日) 02:44:15 ID:iv9IBtf6 
 -   >>836 PHModさん 
  
 >やはり年末のRTX40シリーズ狙いな感じですか? 
 ZEN4とDDR5メモリだけで手いっぱいだと思います。 
 「じゃじゃ馬CPU」は5800xで懲りたので 
 次は7600xということで。 
  
 でも最近はTDP150w超えで水冷必須なCPUとか 
 予定も含め。爆熱GPUとか増えたよね。 
 出力1kwの(動物)電源はさすがに買う気ありまん。 
 そもそも高級電源ふぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ず 
 とかうたってる「高級マザボ」には興味ないし。  
 - 838 :PHmod : 2022/04/03(日) 20:01:49 ID:WR6wRXlI 
 -   >ZEN4とDDR5メモリだけで手いっぱいだと思います。 
 ついにDDR5に行きますか…。(汗 
 こちらは年末年始のRaptorLakeを狙っているので、その時のDDR5の 
 価格次第ではDDR4続投かもです。 
  
 >でも最近はTDP150w超えで水冷必須なCPUとか 
 >予定も含め。爆熱GPUとか増えたよね。 
 >出力1kwの(動物)電源はさすがに買う気ありまん。 
 RTX40シリーズからはGPUの外部電源のコネクタの規格が変わるらしいですね。 
 何でも最上位GPUの600Wの電力要求に対応するためだとか。(汗 
 PCIe5.0時代は爆熱が当たり前になりそうです。 
 どちらにせよ、今はATX電源を買わない方が良さそうです。  
 - 839 :かんりしゃ : 2022/04/11(月) 20:06:56 ID:Y8QmjOqs 
 -   
これからメモリ値上げ・・・ということで、 
 \28600也のkingstoneさんの安物DDR5 4800 16GBx2を衝動買い。 
 まあZEN4まで使う予定ないですが。 
 現64GBですが録画ツールをOBSに変えたのでRAMDISKの容量は4GB。 
 よって総メモリ32GBで十二分だと思う。 
 値上げしなかったら差額丸損だが。 
  
 >>838 PHmodさん 
 >RTX40シリーズからはGPUの外部電源のコネクタの規格が変わるらしいですね。 
 >何でも最上位GPUの600Wの電力要求に対応するためだとか。(汗 
 インテルさんからもTDP200W超えのCPU出ますからね。 
 ZEN4の6コアがTDP65Wに収まってくれること祈るばかり。 
  
 電源→上位ベデヲのためね。イラネのだが。そんなののためにまた 
 規格変わるのかよ。やだやだ。
  
 - 840 :かんりしゃ : 2022/04/13(水) 20:23:43 ID:kuSPeCDQ 
 -   
↑届きました。 
 なんだか留め具から外れてる。 
  
 これでZEN4の準備ばんたん! 
 あ、CPUクーラーの互換性もか。 
 ZEN4は予定通り入手できればいいけど 
 またぞろ争奪戦必須なんだろうね。 
  
 ZEN2の時みたいに「MicroATXマザーは同時発売なし」 
 なんてことにもならないか心配。 
 そういう時のために予備ATXケースは準備してるが・・・。
  
 - 841 :かんりしゃ : 2022/04/13(水) 20:24:33 ID:kuSPeCDQ 
 -   
画像間違い。
  
 - 842 :PHmod : 2022/04/14(木) 20:53:44 ID:ap5ss5rU 
 -   >電源→上位ベデヲのためね。イラネのだが。そんなののためにまた 
 >規格変わるのかよ。やだやだ。 
 https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11299.html 
 上記のURLに詳しく書いてあります。 
 いちおうRTX3090Tiの採用例では既存のPCIe補助電源8PIN×3への 
 変換ケーブルが付属しているようなので、さすがに既存のATX電源の 
 買い替えにまではいかない気もしますが、どうなることやら…。 
  
 >これでZEN4の準備ばんたん! 
 ひとまずお疲れ様です。 
 DDR5が普及すれば価格下落の可能性もありますが、今は円安のリスクも 
 あるので買い時が判らないですね。  
 - 843 :PHmod : 2022/06/04(土) 20:32:24 ID:e6Hz0sNw 
 -   ATX3.0、もとい12VHPWR対応の電源が続々と出てきましたね。 
 ttp://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/59357696.html 
 ttp://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/59143114.html 
 まずはハイエンド電源からですが、今年中に色々発売されるとか。 
 CPUもGPUも一新される今年後半は久々に盛り上がれそうです。  
 - 844 :かんりしゃ : 2022/06/06(月) 18:54:45 ID:1mnDe4KQ 
 -   >>843さん 
 >まずはハイエンド電源からですが、今年中に色々発売されるとか。 
 電源なんていまちんえん切らないと買う気起きません。 
 RTX4070とかいろいろ出るようですが3Dは「アイワンさんのエ〇ゲ」 
 しかやる気ないです 
 バタ臭い絵のゲームなんて全く興味なし。アクション苦手だし。 
 老眼動体視力落ちてるのでで60FPSのモニタで十二分だし。 
 RTX3070(無印)+5800X(Eco)でもコイカツ!(無印)に 
 HFプラグインとK-PLUG一緒に入れると最初は60FPS出てても 
 20分くらいたつと30FPS台まで落ちてしまうのでベデヲカード変えても 
 無駄かも? 
 あと4070ではちまんえん!?そんなおキャねないです。 
  
 全然関係ないけどメイン鯖のMiniPCは安定してます。 
 3か月以上いじってません。開設16周年キネン日の少しあとに 
 久々にメンテ行う予定です。  
 - 845 :PHmod : 2022/06/07(火) 21:20:47 ID:0KcX2QA2 
 -   
>RTX4070とかいろいろ出るようですが3Dは「アイワンさんのエ〇ゲ」 
 >しかやる気ないです 
 たしかに、イリュゲー限定だと最近のPCは余裕がありますね。 
 実は最近サファイアのRX6600を購入したんですが、イリュゲーなら 
 これでも十分すぎる感じです。 
  
 >20分くらいたつと30FPS台まで落ちてしまうのでベデヲカード変えても 
 >無駄かも? 
 フリーHでもそうだとすると、古いプラグインが干渉しているかもです。 
 BepInExのログ表示をオンにして、赤字が大量生産されてたらそれです。 
 最近では新しいモアアクセに未対応のプラグインとかもありますし。 
  
 >あと4070ではちまんえん!?そんなおキャねないです。 
 価格もそうですが、消費電力が300〜400Wという時点で扱いきれる気が 
 しないです…。 
  
 >3か月以上いじってません。開設16周年キネン日の少しあとに 
 >久々にメンテ行う予定です。 
 人工少女2の頃の画像掲示板の活気が懐かしいです。 
 あの頃に巡回していた他の個人サイト様はほぼほぼ消滅しましたし、 
 ここが今でも健在なのは管理人さんの努力の賜物だと思います。 
 正直、当方の性欲の方が先に枯れそうな気がして怖いですが。
  
 - 846 :PHmod : 2022/06/29(水) 20:32:29 ID:zrPWXVLY 
 -   
短い梅雨が終わって今年も上半身裸になりたいくらいの暑い日が続いていますが、 
 いかが御過ごしでしょうか。 
  
 モデル末期のCPUやビデオカードはともかく、円安の影響で電源やらPCケース等が 
 値上がりしていてイライラします。 
 まあ、買わなきゃいいだけの話ですが…。 
 自作PC好きには動きの少ない夏になりそうです。
  
 - 847 :PHmod : 2022/06/29(水) 20:46:06 ID:zrPWXVLY 
 -   
そういえば、開設16周年まで1ヶ月を切っていましたね。 
 こちらも記念にうぷロダに何かアップロードできればいいんですが…。 
 とりあえず、特に意味は無いですが涼しめな画像でも貼っておきますね。
  
 - 848 :かんりしゃ : 2022/08/07(日) 00:12:30 ID:/PGfDCrA 
 -   ZEN4は22/09/15 22:00解禁なようですね。 
 何でこんな時間なのかな・・・と思う。 
 〇洲からの帰りだと葉原で4時間潰さねば。 
 それともいったん帰ってからバイクか? 
 でも7600XでもTDP105,PPT142なようなので「どうすべえか?」 
 と思案中。 
 「じゃじゃ馬CPUはイラネよ」です。 
 虎徹2でちゃんと冷える5600G位の性能で十二分なのでパスすることも 
 思案中。 
  
 コイカツ(無印)用HFパッチ3.17入れたら「おっぱい揉み」が 
 「指の動き重視」になってしまったので3.16に戻しました。 
 アペンド出そろったので、そろそろ「サンシャイン」入れますかね。 
  
 落雷事故に関してはすみませんでした。  
 - 849 :かんりしゃ : 2022/08/07(日) 00:54:52 ID:/PGfDCrA 
 -   うーん。戻してもダメだ。「指の動き」なんてイラネよ。 
 「全体を揉む」ことに喜び感じるのが日本人でしょう!! 
 旧HFの中心メンバーな「ア〇グロサク〇ン」の考え方って 
 ホントわからん。  
 - 850 :PHmod : 2022/08/07(日) 09:53:04 ID:9QzUXYQI 
 -   >「じゃじゃ馬CPUはイラネよ」です。 
 >虎徹2でちゃんと冷える5600G位の性能で十二分なのでパスすることも 
 >思案中。 
 そう考えると、i5-13400Fが魅力的に見えますね。 
 今度はEコアも付いてきますし、DDR4やAlderからのマザボの流用も出来ます。 
  
 以前にi7-12700と戯画のB660M DS3H AXで知人の自作PCを組みましたが、 
 やはりi7は爆熱でしたね。 
 DS3H程度の低価格マザボではVRM周りのスペック不足でサーマルスロットリング地獄です。 
 結局PPTを制限して回避しましたが、i7以上は高級なマザボが欲しくなります。 
 おそらくZen4も似たようなものかと思います。  
 - 851 :PHmod : 2022/08/07(日) 10:15:52 ID:9QzUXYQI 
 -   >うーん。戻してもダメだ。「指の動き」なんてイラネよ。 
 >「全体を揉む」ことに喜び感じるのが日本人でしょう!! 
 さすが管理人さん…分かっていらっしゃる。(誠実の娘風) 
  
 まあ、どうせ揉めるほどの大きさも無い貧乳派のしわざでしょう。 
 なんだかんだ言っても、おっぱいが大きければ売れるわけですよ。 
 貧乳の方が感度がいいとか、巨乳は将来垂れるとか要らねえ。 
 そもそも2次元(2.5次元含む)なら両立可能、これが真理ですよ。 
  
 …と、年甲斐もなく熱くなってしましたね。 
 高齢オタ特有の発作ということで聞き流してください。 
 基本巨乳派ですが貧乳もたまにはいいと思いますよ。  
 - 852 :かんりしゃ : 2022/08/07(日) 20:31:50 ID:/PGfDCrA 
 -   
ということで「全体胸揉み」復帰! 
 一年前に保存したバックアップデータコピー→3.16当てる 
 →kPlug2.9インスコ→足らないplug in手動で足す→ 
 UserDATAフォルダを最新パックアップからピーコ→ 
 設定と体位名の目本語化→復帰! 
 3.17にはabdataの方に変なファイル入ってて 
 「3.17に対して3.16上書き」じゃダメなのかも?
  
 - 853 :かんりしゃ : 2022/08/12(金) 23:37:58 ID:QY5Hut1c 
 -   PHmod氏 
 >おそらくZen4も似たようなものかと思います。 
 イやです「高級マザー」なんて死んでも買う気ありません。 
 自衛隊「その時に売り出される最安マザー」買います。 
 「高級マザー」なんて存在自体が許しがたいので。 
 何が「でんげんふぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
 」だよ。 
 無限伍流用で最初から「エコモード」にするつもり。 
 アドバンスドマイクロデバイセズの場合は「そこに最新CPUがあるからだ」です。 
 >そう考えると、i5-13400Fが魅力的に見えますね。 
 だからインテルは別口であるんだってば。 
  
 Raptorならi5-13400FとB760のDDR5版の最安マザーですね。 
 ベデヲは3060tiのまま。 
  
 なんだか円安なのにDDR5の値段かなり下がりましたね。 
 先買いすると損する見本。 
  
 なんか興奮してしまった。  
 - 854 :PHmod : 2022/08/14(日) 23:02:41 ID:6CbhMprc 
 -   
>アドバンスドマイクロデバイセズの場合は「そこに最新CPUがあるからだ」です。 
 久々に管理人さんの熱いAMDer魂が見れそうで楽しみです。 
 CPUまでアチアチでないことを祈るばかりですが。(笑 
  
 >だからインテルは別口であるんだってば。 
 まあ、普通に両方欲しいのは分かります。 
 ただ、DDR5限定なのも含めZen4の方が敷居は高い感じですね。 
  
 >なんだか円安なのにDDR5の値段かなり下がりましたね。 
 >先買いすると損する見本。 
 >なんか興奮してしまった。 
 まだ完全に損したかまで決め付けるのは早計かと。 
 DDR4の時のサムスンBダイのような感じで、Zen4の自動メモリーOCの耐性は 
 後発の物より上の可能性もあります。 
 ここはひとまず、おっぱいを見て荒ぶる気持ちを抑えるべきです。
  
 - 855 :PHmod : 2022/08/16(火) 21:14:37 ID:I2AJfY.g 
 -   Zen4の発売日が変更になりました。 
 9月27日とのことなのでお気をつけください。 
 ttp://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/59629588.html 
  
 まさかRaptorの発表日にぶつけてくるとは…恐ろしや。  
 - 856 :かんりしゃ : 2022/08/16(火) 23:19:16 ID:XAcGrQ3c 
 -   >>855 
 なんだか全てめんどくさくなったね。 
 アングロサクソンどうしの争いなんて興味ねーよ。 
 アングロサクソンって「自分たちが世界のスタンダード」ってうぬぼれてない? 
 「エーゴが世界語」って識認からしてそうだよね。 
 誰が決めたの? 
  
 以前無断転載の件でホンファで「I HATE Anglo-Saxons」と書いたら 
 「人種差別」とかでさんざん非難された。 
 「お前らが言うか」ですよね。 
  
  
 RaptorなんてK付きの発表のみでしょ? 
 TDP235WのCPUなんて全く興味ないのだが。 
 「虎徹2で十二分に冷えるそこそこ高性能なCPU」 
 求めてるだけ。それ以上はイラネ。 
 要するに「アイワンさんの3Dエ〇ゲが快適に・・・。」 
 なだけだ。以前にアクション系入れて削除に大苦労したことあるので。 
 2度とインスコしたくない。 
 ZEN4はTDP65W版が出るまで待ちモードに入った方がいいかな? 
 DDR516GB4枚はその時まで腐らせておくことにしますね。その時は 
 価格1/3になってるかもだけど。 
  
 それよかそろそろサンシャイン入れるか。  
 - 857 :PHmod : 2022/08/17(水) 22:46:19 ID:M4Q3Qx0. 
 -   >なんだか全てめんどくさくなったね。 
 >アングロサクソンどうしの争いなんて興味ねーよ。 
 >アングロサクソンって「自分たちが世界のスタンダード」ってうぬぼれてない? 
 他人種に負けそうになったらルールを変えるのもいつものことですね。 
  
 まあ正直、こういった一連のリークも茶番に見える時がありますよ。 
 昔はこんなリーク情報もなくて、ある日ふと立ち寄ったPCショップで 
 いつの間にか新しいCPUとマザーボードが並んでてその中から選ぶ、 
 そんな軽いノリでやってたような気がします。 
 今よりはるかに怪しいPCパーツが多かったですし。 
  
 今のPC業界は、海外メーカー同士の株価の茶番劇に付き合わされてる 
 感はあります。 
 まあ、それでも新しいPCを追い求める気持ちは昔と変わらないですが。  
 - 858 :かんりしゃ : 2022/08/19(金) 22:58:43 ID:GraAAn.o 
 -   今回の茶番で・・・。 
  
 予備鯖兼2Dエ〇ゲ(ただし2015年以降のAliceSoft作品は除く) 
 専用マシン用MiniPCと16GBx2メモリ+C:D:(D:は鯖用)M.2 SATA 1TB 
 SSDとゲームと鯖ログ用の2TB SATA SSD(両方ともLEVENとかいう 
 尼でしか売ってないメーカー)を用意してます。 
  
 いっそのこと現予備鯖で使ってる5600GをメインAMDマシンとCPU差し替えて 
 クーラーを虎徹2にして静音化することも考えてます。 
 5800xはエコモードでも無限伍+コルセアのファンで「コイカツ!」無印でもうるさすぎ! 
 TDP65WのZEN4出るまで待ちモードに入った方がいいかと考えるようにな 
 りました。 
  
 >ある日ふと立ち寄ったPCショップで>いつの間にか新しいCPUとマザーボードが並んでて 
 C2Dより前はそうだったよね。 
 C2Dの最初のバージョンから「争奪戦」起こるようになった。  
 - 859 :かんりしゃ : 2022/08/19(金) 23:11:46 ID:GraAAn.o 
 -   追加 
 なんかZEN4延期はBasic Input Outoput Sysytemの問題だとか。 
 これなら余計に初期ロットには手ぇ出したくねーよ。  
 - 860 :PHmod : 2022/08/20(土) 22:24:39 ID:X8c/27MQ 
 -   >予備鯖兼2Dエ〇ゲ(ただし2015年以降のAliceSoft作品は除く) 
 イブニクルあたりから嫌いという感じですかね。 
 2Dエ〇ゲに興味が無くなってきた頃なのであやふやですが…。 
 昔はPCショップとエ〇ゲ屋、レトロゲーム店に入り浸っていましたよ。 
 エ〇ゲ屋では新作予約と売却に中古エ〇ゲ巡り…いい時代でした。 
  
 >いっそのこと現予備鯖で使ってる5600GをメインAMDマシンとCPU差し替えて 
 >クーラーを虎徹2にして静音化することも考えてます。 
 5600Gと虎徹2なら最低回転数でも運用できそうですね。 
 サブ機で戯画のB450と手裏剣弐で運用していますが、普通に静音ですし。 
  
 >C2Dより前はそうだったよね。 
 >C2Dの最初のバージョンから「争奪戦」起こるようになった。 
 もうその頃から「争奪戦」があったんですね。 
 まだPC修理が主体で自作していない頃でしたが、爆熱のPenDからC2Dのマシンに 
 乗り換えた時は感動しました。  
 - 861 :PHmod : 2022/08/20(土) 22:33:10 ID:X8c/27MQ 
 -   >追加 
 >なんかZEN4延期はBasic Input Outoput Sysytemの問題だとか。 
 >これなら余計に初期ロットには手ぇ出したくねーよ。 
 BIOSアップデートで解消できないと最悪買い直す羽目になりそう。 
 サンディーの時もチップセット絡みでマザボ交換対応とかありましたね。 
 交換対応になったとして、組んだ後でバラすのは滅入りますね…。  
 - 862 :かんりしゃ : 2022/08/21(日) 20:02:51 ID:bW/RE/zo 
 -   >イブニクルあたりから嫌いという感じですかね。 
 いやイブニクルが当時のセロリン搭載級の内蔵GPUでは動かなかったので。 
 「今でもダメでしょ」ということ。 
 ここの別スレで書いてる通りAliceSoftって結構重い3D処理してます。 
  
 >サンディーの時もチップセット絡みでマザボ交換対応 
 その交換をしたのが2011/03/11早朝ですねえ。 
 組み終わってテストして寝たのが09:00頃。 
 14:46に震度5強の揺れにたたきおこされた記憶あります。 
 ちな当日は夜勤。  
 - 863 :かんりしゃ : 2022/08/31(水) 15:50:16 ID:CMwewSeM 
 -   うーん。Zen4 CPUとX670(E)マザーは09/27解禁 
 B650マザーは10/10解禁なようですね。 
 CPUの争奪戦が激しい場合10/10の時点では入手できない可能性あり・・・か。 
 09/27にCPUだけ買って、10/10にマザーだけ買うしかないみたいね。 
 まあX670なんていう5万えん以上もするマザーは全く買う気ない。 
  
 あと各発売日の解禁時刻も早急に告知してほしい。 
 そういうのと円安とかでなんだか最新パーツも買いにくくなったな 
 とつくづく。 
 。  
 - 864 :PHmod : 2022/09/01(木) 21:45:27 ID:6GD5Ps6E 
 -   DDR5とPCIe5.0のSSD対応で新時代の幕開けになりそうで楽しみです。 
  
 >まあX670なんていう5万えん以上もするマザーは全く買う気ない。 
 B650のマザーでも円安効果で2万超えしてきそうで怖い…。 
 DDR5やPCIe5.0絡みで昔よりマザボに要求される品質が上がっているので 
 しゃーないところもありますが…。 
 せめてCPUだけでも安めに設定してほしいところではあります。  
 - 865 :PHmod : 2022/09/02(金) 21:54:27 ID:i3Um2xzE 
 -   【悲報】Zen4は爆熱確定? 
 ttp://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/59685281.html 
  
 なんかもう、AMDマシンはZen3のままでいいような気がしてきました。 
 これではCPUクーラーを使いまわせても…という感じです。  
 - 866 :かんりしゃ : 2022/09/04(日) 21:53:07 ID:CgwZ4tYM 
 -   >>865 
 ということで買うのヤメ。5800XもEcoモードでないと使い物に 
 ならないので廃止。 
  
 AMDマシンは現予備鯖(A520)の5600Gに差し替えてB550+DDR4 3000で 
 TDP65W版ZEN4待ちモードに入ります。 
 新予備鯖兼2Dエ〇ゲ用セロリンMiniPC用意してます。 
 せっかく買ったDDR5 16GBメリモ4枚もTDP65W版ZEN4 
 出るまで無駄になりそうですね。 
 ZEN3の時は最初のXから次のGが出るまで9ケ月かかったから 
 TDP65W版ZEN4は来年6月ということで。 
  
 最近はインテルもAMDもなんで性能だけ重視になってるのかな? 
 TDP135Wとかイラネよ。プレスコットの時以上になってると思う。 
 ちな「水冷クーラー」とかは扱いめんどくさいので全く使う気ない。  
 - 867 :PHmod : 2022/09/07(水) 21:25:21 ID:9QzUXYQI 
 -   >せっかく買ったDDR5 16GBメリモ4枚もTDP65W版ZEN4 
 >出るまで無駄になりそうですね。 
 13400のDDR5対応が4800MHz止まりなので、B760のDDR5板を買うのもアリかもです。 
 来年の6月なら、ZEN4用に周波数の高いDDR5メモリも普及してきそうですし、 
 これでインテルとAMDマシンの両方でDDR5環境が揃いますよ。 
  
 >最近はインテルもAMDもなんで性能だけ重視になってるのかな? 
 12700の電力制限している時にも同じことを思いました。 
 実用する上でCPU使用率が100%に張り付く場面は少ないとはいえ、 
 やはりシネベンで90度超えが当たり前というのは厳しいです。 
  
 >ちな「水冷クーラー」とかは扱いめんどくさいので全く使う気ない。 
 マザボを取り外すのにいちいち水冷ヘッドを外す必要があるんですよね。 
 空冷みたいにマザボごと取り外せないのがダルいです。 
 基本的に280mm以上でないと大型空冷の性能を超えられないですし、 
 おまけに寿命も短いので空冷に回帰していく人も多いですし。  
 - 868 :かんりしゃ : 2022/09/09(金) 21:14:24 ID:U55WQO9c 
 -   >>867 
 >13400のDDR5対応が4800MHz止まりなので、B760のDDR5板を買うのもアリかもです。 
 そのつもりですがはたして10/20の予定日に13400出るのかどうか? 
 諸説飛び交ってますよね。 
 あとは円安でどうなるんだろ。13400がさんまんえん、B760の最安マザーが 
 にまんごせんえんくらいにはなりそう。 
 こうなったらペンチウムでもいいかもだけど10/20には出ないだろうね。 
  
  
 今後の予定 
 AMDマシンを5800Xから5600GにCPU差し替え。 
 クーラーは無限伍のまま最大2500rpmのコルセアのファンから1300rpmの 
 サイズのファンに交換。 
 予備鯖兼〜のマシンはドリルとセンターポンチと金切り鋏で解体。 
 いらなくなったCPU,SSD,メリモなどのパーツはじゃ〇ぱら。 
 新規購入してまだ組んでないセロリンmini PCで予備鯖構築 
  
 続く  
 - 869 :かんりしゃ : 2022/09/09(金) 21:47:02 ID:U55WQO9c 
 -   続き 
 10/20発売予定の13400+B760マザーでインテルマシンの新調。 
 このマシン新調後に「サンシャイン」入れる予定。 
 来年1〜6月→TDP65W版Zen4が出たらRyzen 5 7600(無印)とB650(無印)で 
 新調。 
 この頃にはさらに円安進んでCPU→よんまんごせん、マザー→さんまん 
 くらいにはなってるかと思う。 
  
 しっかしDDR5 4800 16GBx2って今は15800えんで買えるみたいね。 
 差額さんまん損した。 
  
 あと、電源も3年使用でそろそろ取り替えなきゃだけどおキャねない!  
 - 870 :PHmod : 2022/09/10(土) 21:19:28 ID:Xyu./CyU 
 -   >諸説飛び交ってますよね。 
 ttp://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/59711614.html 
 とりあえず、13400がDDR5対応が4800MHzまでなのはこれが原因のようです…。 
  
 >あとは円安でどうなるんだろ。13400がさんまんえん、B760の最安マザーが 
 >にまんごせんえんくらいにはなりそう。 
 今は12400でも3万弱しますからね。 
 13400でも3万5千〜4万弱あたりになりそうで怖いです。 
  
 >あと、電源も3年使用でそろそろ取り替えなきゃだけどおキャねない! 
 今時の電源は容量ギリギリとか極温で使用していなければ5年は余裕ですよ。 
 ATX3.0の普及を見極めてからでも遅くはないですよ。 
 とはいえ、既に不具合が出ている場合は交換するしかないですよね…。  
 - 871 :かんりしゃ : 2022/09/10(土) 23:07:11 ID:v09LZwyE 
 -   >>870 
 リネーム・・・。 
 まあK付爆熱なんてインテルの場合興味ないけど。 
 そうだとするとDDR5使うために「マザーのみB760/DDR5」に交換が 
 妥当な線かな? 
 バタ臭い絵でゲーミングする気なんて全くないので・・・。 
 現状アイワンさんとAliceSoftの2015年以降の作品以外は 
 3D系エ〇ゲはプレイする気ないのとうるさいマシンもヤなので、 
 おきゃねもったいないので「自分の意に沿ったパーツ」以外は 
 買わないようにしよ。 
  
 >5年は余裕ですよ。 
 コルセアの最下位のブロンズだけど大丈夫かな? 
 まあインテルPC1ヵ月連続使用,AMD PC1ヵ月連続使用の繰り返しだから 
 8年は持つか・・・。 
  
 最近PC組み立て用にベッセルとBOCHEの電動ドライバとか 
 ケルヒャーの高圧洗浄機とか土牛のハンマーとか買ってるんだけど 
 全然使う機会ないです。  
 - 872 :PHmod : 2022/09/11(日) 10:14:41 ID:T1NyIO2c 
 -   
>そうだとするとDDR5使うために「マザーのみB760/DDR5」に交換が 
 >妥当な線かな? 
 現行のCPUに対応しているならアリですね。 
 後はM.2やPCIe周りの仕様に罠が無いかを確認する必要があります。 
 B560の10世代CPUへの対応はここらへんが酷かったので…。 
  
 13400は12600K譲りのEコアに魅力を感じるかどうかですね。 
 12700を試した感じではEコアだけで処理してそうな軽めの負荷でも、 
 もたつきを感じる場面は無かったですし、5600Xよりは確実に速いです。 
 アイドル時の省電力さは長時間連続使用のPCでは特に効果がありますよ。 
 ただ、イリュのUnity以前の古いゲームでちゃんとPコアが働くのか 
 疑問が残ります。 
 さすがに、他人のPCでエ〇ゲを試すわけにもいかないので…。(笑)
  
 - 873 :PHmod : 2022/09/11(日) 10:43:23 ID:T1NyIO2c 
 -   >コルセアの最下位のブロンズだけど大丈夫かな? 
 コルセアのCXならOEM元はCWT製なので多分5年は大丈夫ですよ。 
 同じOEM元のRM450を運用していましたが、6年目でPCの挙動が怪しくなって 
 12Vラインも新品時より低下していました。 
 とはいえ、CWTは個体差が激しいらしいのであくまで目安程度です。 
  
 >ケルヒャーの高圧洗浄機とか土牛のハンマーとか買ってるんだけど 
 >全然使う機会ないです。 
 高圧洗浄機あるあるですね。 
 塗膜の薄い車に使用すると塗装が剥げると聞いてから、 
 さらに使用頻度が減りました。  
 - 874 :かんりしゃ : 2022/09/13(火) 20:55:23 ID:ax8aIiVo 
 -   >ケルヒャーの高圧洗浄機→灯油ボイラー内蔵で75℃までの温水が出る 
 200V仕様の製品だともっと強烈です。 
 まあコンクリート,タイル面用なんだろうけど、鋼製の塗装面に 
 吹いたら即剥がれますね。 
  
 >コルセアのCX 
 そんなの高くて買えない。現在使用中なのはRM550.650,750。 
 電源なんてブロンズで十分。80+厨の意見なんてどうでもいい。 
 常時付けてるわけじゃないのになんで電気代そんなに気にする?! 
 馬鹿じゃね。月20円も違わんだろ。 
 鯖用途なら話はわかるけどね。 
 そういうことで1日1000PV程度のweb鯖だと中国製セロリンMINI PC 
 で十二分だという結論に。この夏も何とか乗り切ったし。 
  
 ケース捨てる時今までは不法投棄に近いことしてたけど、 
 SHINKOのドリルとトラスコの金切りばさみとセンターポンチ, 
 土牛のハンマーで簡単に解体できるようになりました。  
 - 875 :PHmod : 2022/09/13(火) 21:55:58 ID:zu9AChes 
 -   >200V仕様の製品だともっと強烈です。 
 >まあコンクリート,タイル面用なんだろうけど、鋼製の塗装面に 
 >吹いたら即剥がれますね。 
 200Vて業務用ですか…そこまでいくと逆に試してみたくなります。 
  
 >そんなの高くて買えない。現在使用中なのはRM550.650,750。 
 コルセアのRMはゴールド電源です。 
 おそらく現在使用中なのは、CX550M、CX650M、CX750Mではないかと…。 
 間違っていたらすいません。 
  
 >ケース捨てる時今までは不法投棄に近いことしてたけど、 
 >SHINKOのドリルとトラスコの金切りばさみとセンターポンチ, 
 >土牛のハンマーで簡単に解体できるようになりました。 
 そこでハード・オフですよ。 
 正直、最近はロクな物が売っていないので売却しかしていないですが。 
 まあ、実際ロクな物しか売りにいかないので自業自得ですがね。(笑)  
 - 876 :PHmod : 2022/09/13(火) 22:31:04 ID:zu9AChes 
 -   >電源なんてブロンズで十分。80+厨の意見なんてどうでもいい。 
 >常時付けてるわけじゃないのになんで電気代そんなに気にする?! 
 >馬鹿じゃね。月20円も違わんだろ。 
 hpのビジネス向けのスリムデスクトップとか80PLUSかそれ以下ですが 
 普通に会社で酷使されていても10年持ちますからね。 
 それも電解コンデンサに至っては台湾か中国メーカーの怪しい物ばかり。 
 もちろん、全て液体電解コンデンサです。 
 正直、他の業界と比べると自作PC界隈はレベルが低いのかもしれません。  
 - 877 :かんりしゃ : 2022/09/14(水) 20:57:20 ID:8VlAMTHI 
 -   >>875 
 >CX550M、CX650M、CX750Mではないかと…。 
 そうですすみません。 
 1996年のATX黎明期にはケース付属の動物電源しかなかったけど、 
 4年くらい使った気がしますね。 
  
 >200Vて業務用ですか…そこまでいくと逆に試してみたくなります。 
 ttps://www.kaercher.com/jp/professional/high-pressure-cleaners/hot-water-high-pressure-cleaners/middle-class/hds-10-19-4-m-10719090.html 
 これの1つ前あたりの製品ですね。仕事で毎日のように使わされて閉口です。 
 温水温度をMAXにするとコンクリ床の油汚れなんかも一発。 
 さすがに夏場は暑い(熱い)ので60℃モードで使用ですが。 
  
 >ハード・オフ 
 近所(自宅から半径3km以内)にはないです。そもそも自家用自動車持ってないし・・・。 
 原チャリでPCケース運ぶのはちとつらい。 
  
 なんだか新CPUがAMD.インテルともに「アチアチで使えねー」ということで 
 関係ない話になってしまいました。  
 
464 KB
掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
read.php ver2.4 2005/04/13