■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
  レス数が 1000 を超えています。残念ながら全部は表示しません。 | 
3D(エロ)ベンチマーク,自宅サーバー及び自作PCスレッド
- 1 :かんりしゃ : 2015/01/27(火) 20:17:15 ID:G3pekc92 
 -   
以前から書いてましたが、ようやく立てられました。 
  
 GeForce GTX 960買いましたのでベンチとか報告です。 
 Core i5 4460+GeForce GTX 960の 
 CrystalMarkはこんな感じ。
  
 - 724 :かんりしゃ : 2021/07/04(日) 18:58:33 ID:IkiCkqds 
 -   
>SALCARケースは紅ショウガとほうじ茶といっしょにもう1個 
 >注文せねば・・・。 
 届きました。ちな紅ショウガは1kg。 
 ほうじ茶も本来の番茶(秋摘みの3番摘み以降のお茶)を焙じた 
 製品って少なくなったね。最近流行の5月の1番摘み煎茶焙じたの 
 なんて値段高いだけで番茶ベースのものと大して味変わらないと思う。 
 カフェイン高いし・・・。 
 画像の製品は番茶ベースの製品です。
  
 - 725 :かんりしゃ : 2021/07/04(日) 20:51:15 ID:IkiCkqds 
 -   
RADEON RX560をメ〇カリで11300円で購入。 
 BIOSTAR製でGDDR5 2GB。 
 このご時世、中古でもこのクラスのベデヲこの価格で 
 入手するの難しいので思わず・・・といった感じ。 
 ほぼ未使用美品だったので当たりですかね。 
 まあでも実質RX460なのだが・・・。 
 無印550は「予備ベデヲ」に降格です。 
 ベンチ等はまた報告しますです。
  
 - 726 :かんりしゃ : 2021/07/07(水) 20:16:06 ID:1ZePPanY 
 -   
↑とは関係ないけど、 
 予備鯖兼最弱〜マシンはA520+Zen2だからWin11大丈夫。 
 A320+Zen無印な220GEだとチェックで引っかかるという話で 
 大丈夫かなあ?と思ってたらイケるみたいね。 
  
 あとはAtomベースのセロリンノートだけか。 
 メリモ6GBしかないしDX12に対応してないかもだし 
 TPM2.0対応なんてとんでもないかも。 
 また新たしい旅行用NOTE買うしかないか!?
  
 - 727 :PHmod : 2021/07/07(水) 20:46:24 ID:efBAyBfU 
 -   >A320+Zen無印な220GEだとチェックで引っかかるという話で 
 >大丈夫かなあ?と思ってたらイケるみたいね。 
 TPM2.0をクリアできても、MSのCPUサポートリストに載っていないと 
 無理らしいですよ。 
 Skylake世代の6700Kがアウトなのもこれによります。 
 とはいえ、初代ZenとCofeelakeに関してはテスト中らしいので、 
 今後追加される可能性はあります。  
 - 728 :かんりしゃ : 2021/07/07(水) 21:05:43 ID:1ZePPanY 
 -   
では本題。 
 開封の儀。
  
 - 729 :かんりしゃ : 2021/07/07(水) 21:17:15 ID:1ZePPanY 
 -   
マザー取り付けの図。 
 RX560(実質RX460)に2個もファンイラネなんだが。 
 あとする稼働させてるとサウンドカード(SB AGY FX)にノイズ 
 出ますね。無印550より性能上がったから当たり前か。 
 オンボが音声系統2系統になってしまうのヤなので 
 我慢するかXoner系に変更するかどうか・・・? 
 ちなダ〇ソー製音声Y字ケーブルでサブウーファーとアンプに 
 出力分けてるのでUSBDACのたぐいは使えません。 
 ヘッドホン使うたびにいちいちサブウーファの電源切らなきゃダメ 
 なの非常に面倒。 
 蟹オーディオの最近のドライバで出力一つなのってないのかな?
  
 - 730 :かんりしゃ : 2021/07/07(水) 22:11:47 ID:1ZePPanY 
 -   レタッチツール不調のためベンチ画像はまた後ほど。 
 フォトショELM2.0はさすがに古すぎか? 
  
 >>727さん 
 >TPM2.0をクリアできても、MSのCPUサポートリストに載っていないと 
 >無理らしいですよ。 
 zen無印ならダイジョブっしょ。 
 ダメだと08/05に出るZen3のAPUに買い替え? 
 予備鯖用にはTDP65Wの買うつもりだけど、 
 35Wのがあったとしたら争奪戦だよね? 
 でもZen3のTDPって全然信用できない。 
 5800xでそれには苦労しましたので・・・。  
 - 731 :PHmod : 2021/07/08(木) 01:18:42 ID:qTFmwj7w 
 -   >zen無印ならダイジョブっしょ。 
 うちの2400Gも該当しているので、さすがに大丈夫だと思いたいです。 
 ゲームをしないマシンなら性能的には十分なので…。 
  
 >予備鯖用にはTDP65Wの買うつもりだけど、 
 >35Wのがあったとしたら争奪戦だよね? 
 5700Gと5600Gが8月5日から一般販売されるとのことですが、 
 個人的には4コアの5300Gが無いのは少し残念かも。 
 まあ、今の時代、多コアに越したことはないですが。 
  
 >でもZen3のTDPって全然信用できない。 
 >5800xでそれには苦労しましたので・・・。 
 2700XのTDP105Wが虎徹でも問題なかったことを考えると、 
 Zen3は限界まで自動OCしている感じですね。  
 - 732 :かんりしゃ : 2021/07/08(木) 22:37:41 ID:1av4ZWJA 
 -   
レタッチ復帰。予備鯖環境だとPSP2018ではなぜか「新規作成」 
 しようとすろと落ちるので2014年のX7にまで戻してようやく解決。 
 フォトショELMはアンインスコ。 
 GIMPも考えたけど「かゆいところに手が届かない」のでやっぱヤメ。 
  
 ベンチ結果はまあRX560(実質460)なりですね。 
 でもコイカツの1366x768で3人で60FPS出るようになったのは〇。 
  
 ちなみに左下の姫川氏(大幅改)画像は「女子ズボン制服」です。 
 近いうちに「セーブデータろだ」にうぷしてみます。 
 前に出したけどね。 
  
 >Zen3は限界まで自動OCしている感じですね。 
 PTT143W,温度90℃までは突っ走る仕様なので。 
 これは冷えないわな・・・と思った。 
  
 >5700Gと5600Gが8月5日から一般販売されるとのことですが、 
 5600G買ってみますか・・・。
  
 - 733 :かんりしゃ : 2021/07/10(土) 08:50:37 ID:gsMO3YNs 
 -   最新版のAMDチップセットドライバ入らねえ。「失敗しました」だと。 
 バージョン戻そうと思って全消しツールで全消しした後、 
 旧バージョンに戻そうと思ったら旧バージョンも「失敗しました」 
 言われるね。 
 こういうのホントAMDってダメ。 
 ドライバ入らないので現在はWin10デフォのまま。 
 何とか動いてるのでめんどくさいのでそのまま。 
  
 USB3.0の相性問題は単に10年以上使ってる本体裏から表の机に 
 固定したハブにつなぐ延長ケーブルがダメになってただけでした。 
 ケーブル取り替えたらあっさり解決。 
  
 あと、ライゼン専用電源プランイラネなのでレジストリから消そうとしたら 
 消えない! 
 特殊ツールでようやっと消えました。 
  
 ここに至るまで8時間。  
 - 734 :PHmod : 2021/07/10(土) 19:52:26 ID:WpI2pOW2 
 -   >こういうのホントAMDってダメ。 
 AMDあるあるですね。 
 ドライバもそうですが、RyzenMasterが入らないこともありました。 
 グラフィックスドライバを新Ver.に入れ替えるためにアンインストしたら 
 チップセットドライバや電源プランまで削除されたこともありますし。 
 そこらへんの不安定さがIntel環境を手放せない理由ですが…。  
 - 735 :かんりしゃ : 2021/07/10(土) 21:44:57 ID:gsMO3YNs 
 -   何やってもダメ。1603エラーで停止。 
 msiのインスコのエラーのよう。 
 C++全部の再インスコしろとかめんどくせ〜〜。 
 win10全部クリーンするか、Win11出るまで 
 5800xマシンは使用禁止にするか考え中。 
 デバイス別で!出てるのだけ個別に入れようとしてもエラー出る。 
  
 とりあえず解凍先固定でない古いバージョンのドライバ探してみる 
 しかないかな?  
 - 736 :かんりしゃ : 2021/07/10(土) 22:03:02 ID:gsMO3YNs 
 -   C++全消ししてもダメ。 
 古いバージョン見つからない。 
 八方ふさがり。  
 - 737 :PHmod : 2021/07/11(日) 00:02:50 ID:Hyrs.Fhc 
 -   >八方ふさがり。 
 ccleanerでファイルとレジストリのゴミを整理すれば、ドライバの 
 インストールが出来るようになる場合がありますが、ここまで 
 悪化している環境だと、どのみち再インストールした方がいいかと。 
 新しいドライバを諦めるなら、システムの復元で前のドライバの 
 ポイントに戻すというのもアリですが。 
  
 >ライゼン専用電源プランイラネ 
 そもそもZen3だとチップセットドライバのインスコ時に入って 
 こなかったような?  
 - 738 :かんりしゃ : 2021/07/11(日) 00:19:05 ID:KvyWVuLQ 
 -   >>737 
 >システムの復元で前のドライバの 
 >ポイントに戻すというのもアリですが。 
 「ああそういえば最近winアプデあったな・・・」で 
 その時に作られた復元ポイントに戻すことで魁傑。 
 でも新たしいドライバ入らないのでWin11クリーンまで 
 このままということで。 
  
 >そもそもZen3だとチップセットドライバのインスコ時に入って 
 >こなかったような? 
 zen3にしてからwin10のクリーンインスコやってません。 
 zen2時代のまま「デバイスマネージャー」でグレーアウト 
 してるデバイス全消しでやってます。 
 ちなインテルマシンの方はクリーンインスコは5年くらい 
 やってませんがちゃんと動いてますね。 
 こりゃzen2な予備鯖兼〜〜でも実験してみる必要ありですね。  
 - 739 :かんりしゃ : 2021/07/12(月) 22:28:43 ID:7vabBlsM 
 -   一応報告 
 A520+zen2でもダメでした。 
 となるとこのバージョン自体がダメなのかも? 
  
 あと、教師系とメインヒロイン系キャラって作り直して 
 別データでゲーム初めてもK-plugのレ〇プとかTボタンその他 
 とかは効かないのね。レ〇プした後も怒らないし・・・。  
 - 740 :かんりしゃ : 2021/07/15(木) 20:20:31 ID:L0QeRL3c 
 -   
激安セロリンNOTE。 
 最初からTPM2.0有効なよう。
  
 - 741 :かんりしゃ : 2021/07/15(木) 20:24:36 ID:L0QeRL3c 
 -   
でもモニターが誤検出されてるもよう。 
 ホントは13インチなんだけどね。 
 買い替え必要アリですかね?
  
 - 742 :かんりしゃ : 2021/07/15(木) 20:35:40 ID:L0QeRL3c 
 -   
Ryzen7 58x(TDP65Wモード)マシンの結果。 
 当然のことながらすべておkですね。
  
 - 743 :PHmod : 2021/07/18(日) 20:10:25 ID:58acrUps 
 -   >でもモニターが誤検出されてるもよう。 
 >ホントは13インチなんだけどね。 
 >買い替え必要アリですかね? 
 中華メーカーらしい詰めの甘さですね…。 
 8.12インチで認識となると、マザボの基本設計はよくある中華タブの 
 使い回しだったり? 
 適当にレジストリを弄ればいけそうな気もします。  
 - 744 :PHmod : 2021/07/18(日) 20:16:19 ID:58acrUps 
 -   >一応報告 
 >A520+zen2でもダメでした。 
 >となるとこのバージョン自体がダメなのかも? 
 となると、次のVer.で問題なく入る可能性もありますね。 
 AMDのリリースノートを見ていると、 
 「特定環境でインストールできない問題を修正」 
 とか普通にありますし。  
 - 745 :かんりしゃ : 2021/07/23(金) 10:52:37 ID:.vZAiCew 
 -   K-plug作者様。 
 シーン切り替え時にアクション要素入るのやめてくれ。 
 FPSモードがあるからFPS系アクション系なゲーマーが作者なのは 
 わかるが、「世の中にはアクション苦手」な人種がいるのは 
 理解しろよ。 
 BGM曲のアタマに合わせてセッション6の効果音入れるために 
 動画撮ってる人間には死活問題。 
  
 3秒間の間に6コマンド入れなきゃいけない今の仕様なんとかてくれ。  
 - 746 :かんりしゃ : 2021/07/23(金) 11:15:29 ID:.vZAiCew 
 -   
ラデ560+SBFXが3Dゲ実行時にノイズだらけなので 
 Recon3Dをヤ〇尾久で購入。
  
 - 747 :かんりしゃ : 2021/07/23(金) 11:28:00 ID:.vZAiCew 
 -   
取り付け図。 
 マイ糞標準の「Highかんとかオーディオ」で識認されて 
 スピーカーとヘッドホン(要するに背面端子と正面端子) 
 別口扱いになるのは変わりませんね。 
 2013年製のレコン3Dのドライバ入れたら直ったけど、 
 「なんで最近の音声ドライバーってスピーカー出力とヘッドホン 
 出力を別扱いするの?」 
 ホントに疑問。 
  
 この仕様でオンボオーディオ使えないし。 
 OBSでいちいち設定しなおすのメンドなんだよ!!!!! 
  
 Win10の仕様がいつごろからこうなったかご存知な人、 
 ご教示お願いします。
  
 - 748 :かんりしゃ : 2021/07/23(金) 11:37:40 ID:.vZAiCew 
 -   愚痴ばかりですみませんが 
  
 SB FX+RX560(実質460)→SB Recon3D+RX560(実質460)の 
 環境に変更してサウンドにノイズは出なくなりました。 
  
 DAコンバータが蟹なカードより全部クリエイティブさんな 
 カードの方がいいことはよくわかったけど、 
 >>747な仕様のマイ糞標準ドライバーが入るのは許せん!  
 - 749 :かんりしゃ : 2021/07/24(土) 19:50:47 ID:ksVk451o 
 -   
サポ板でも書きましたが、中台韓朝香嘉澳豪の 
 アク禁対策のhttpd.confをリニューアルしますた。 
 あと、15周年キネンで「[KK]女子ズボン制服+α」を 
 セーブデータろだにうぷしました。 
  
 やっぱ「チア部副部長さん」と「水泳部部長」さんの 
 こたつみやこ氏がコイカツの声優さんとしてはいちばん 
 だなとつくづく・・・。地声が高い周波数の声優さんって 
 あまり好きでないので・・・。
  
 - 750 :かんりしゃ : 2021/08/01(日) 12:11:49 ID:.jIYq5lo 
 -   なんだか色々見てると08/05北米時間発売予定のRyzen55600Gは 
 日本では相当な争奪戦になりそうですね。 
 5日前になっても葉原の各ショップサイトの動きなし・・・。 
 日本時間だと6日の昼間。葉原行くの無理だ。 
 とりあえず6日の夕方に行ってみますか・・・。 
 争奪戦制覇して入手できたらA520マザー+TDP45wモードで使う予定。  
 - 751 :かんりしゃ : 2021/08/04(水) 19:46:31 ID:IkiCkqds 
 -   
Ryzen5 5600Gは日本時間6日19時発売に決まったようです。 
 36800えんかぁ〜〜!高ぇ〜〜〜。5600Xと大して変わらん。 
 PCIeは4.0非対応で内蔵GPUは以前と同じだし。 
 PPTはどれくらいなんだろ?Ryzen3 3100は88Wだけどそれほど温度上がらない。 
 5800Xと同じようにPPT限界まで突っ走る仕様はやめてくれよ。 
 一応大てしゅりけんを虎徹2に変える準備はしとかねば・・・。 
 ちなみに古い写真見てわかったけど、大てしゅりけんっ買ったのって 
 東北地方太平洋沖地震直後の2011/03/16だったのね。買って10年経つんだ・・・。 
 当初は鯖用途で500rpmのファン付けて使ってました。画像はその時のもの。 
  
 MSIのA520M-A PROってTDP45Wモードないみたい。5600Gが虎徹2でも 
 暴れ馬な場合AsRockに買い替えか・・・?です。
  
 - 752 :かんりしゃ : 2021/08/06(金) 21:05:22 ID:dTloQgG6 
 -   
買ってきました。予価通りの36800えん。 
 でも全然盛り上がりなかった。5〇〇〇Xの発売日と大違い。 
 18:50頃ショップ行ったら「整理券うんたら・・・」とか 
 書いてあったけど、19:00の解禁時間に整理券見せて受け取った人は 
 1名のみ。 
 店員に「整理券なくても買えるの?」と訊いたら、 
 在庫ありますとの返答で即購入。 
  
 人気ないのはPCIe4.0非対応だからなのかな? 
  
 明日組み立てるのでベンチ等は明日以降報告します。 
 暴れ馬なのかおとなしめなのかが気になります。
  
 - 753 :PHmod : 2021/08/07(土) 20:38:59 ID:efBAyBfU 
 -   >買ってきました。予価通りの36800えん。 
 >でも全然盛り上がりなかった。5〇〇〇Xの発売日と大違い。 
 価格設定自体は悪くないだけに意外でしたね。 
 とはいえ、Fluid Motion対応のAPUとしては最後の世代とのことで、 
 一部の動画ファイル好きには重宝されそうです。 
 そういえば、うちの戯画のB550IにもBIOS来てました。  
 - 754 :かんりしゃ : 2021/08/07(土) 21:07:29 ID:1ZePPanY 
 -   組みましたよ。 
 じゃじゃ馬CPUだったら対策としてクーラーを虎徹2に交換しますた。  
 - 755 :かんりしゃ : 2021/08/07(土) 21:07:53 ID:1ZePPanY 
 -   
画像貼り忘れ。
  
 - 756 :かんりしゃ : 2021/08/07(土) 21:11:11 ID:1ZePPanY 
 -   
A520M-A PROマザーにNewCPUと虎徹2無限五共通取り付け金具を 
 取り付けの図です。
  
 - 757 :かんりしゃ : 2021/08/07(土) 21:37:33 ID:1ZePPanY 
 -   
今回はCPUクーラーも交換なのでマザーをケースから 
 外してます。 
 ということで完成図。 
 内蔵GPUはラデ460に劣るようなので引き続きリネーム版560を使用。 
  
 >>753さん 
 >Fluid Motion対応のAPUとしては最後の世代とのことで、 
 それまとめサイトで話題になってたけど、 
 古井戸の設定自体がめんどくさそう。 
  
 >価格設定自体は悪くないだけに意外でしたね。 
 当方は「じゃじゃ馬でないZen3」が欲しかったので、 
 絶対ゲットするぞ!!と意気込んでたので拍子抜け。 
 内蔵ベデヲはラデ(無印)550にも劣るらしいという情報を 
 見てたのでで使う気なかった。 
 自分のニッチ目的を含めての「当日解禁時間の秋葉原が 
 全然盛り上がらなかった」のは不思議ですね。 
 ネットでも解禁時間の情報は皆無。
  
 - 758 :かんりしゃ : 2021/08/07(土) 23:38:00 ID:1ZePPanY 
 -   
まずはいつもの激古ベンチ。 
 どうやらじゃじゃ馬CPUではなさそう。
  
 - 759 :かんりしゃ : 2021/08/07(土) 23:44:42 ID:1ZePPanY 
 -   
↑コア数が4→6コアなので数値上がってます。 
 CPUZのベンチ。 
 5600Xからは5%落ち位か? 
 ストレステスト行った結果はMAX70℃でした。
  
 - 760 :削除 : 削除
 -  削除 
 - 761 :かんりしゃ : 2021/08/08(日) 00:01:13 ID:1av4ZWJA 
 -   
FireStrike(無印)です。 
 らで460だからそんなもんかと。
  
 - 762 :削除 : 削除
 -  削除 
 - 763 :かんりしゃ : 2021/08/08(日) 00:12:02 ID:1av4ZWJA 
 -   
順番間違えた。 
 TimeSpy(無印)です。 
 ベデヲカード高いのでRX460でしばらく行きますです。
  
 - 764 :かんりしゃ : 2021/08/08(日) 06:22:49 ID:1av4ZWJA 
 -   
>>760の画像貼り直し。 
  
 CPUZのストレステスト時の画像。 
 PPTは84WですがTDPと同じ65Wに抑えられてる模様。 
 じゃじゃ馬でなく結構おとなしめのチューニングなようです。
  
 - 765 :かんりしゃ : 2021/08/08(日) 06:26:09 ID:1av4ZWJA 
 -   
>>762画像貼り直し 
  
 タヒねベンチマルチコア。 
 これ実行時のみCPU温度が76℃まで上がりました。 
 5800Xは90℃だったのでやれやれといった感じ。
  
 - 766 :PHmod : 2021/08/09(月) 20:18:53 ID:8uR/0bSA 
 -   >タヒねベンチマルチコア。 
 >これ実行時のみCPU温度が76℃まで上がりました。 
 >5800Xは90℃だったのでやれやれといった感じ。 
 AMDとしては5600Gは5600XのX無し版の需要も想定しているそうですが、 
 だいたいそんな感じですね。 
 このTDPでシネベンR23スコア10000超えなのは立派の一言。 
 ゲームやらない人ならこれで5年は問題なさそうに見えます。 
 対立煽りをする意図は無いですが、さらにインテルを買う理由が 
 無くなってきましたね…。  
 - 767 :かんりしゃ : 2021/08/29(日) 00:15:33 ID:sKalKRgU 
 -   
「コイカツ!サンシャイン」のDL版買ったけど解凍時に 
 Win Defenderが「望ましくないファイル」検出して参った。 
 アイワンさんに「ちゃんとそういうの検証してね」と言いたい。 
 で、例によって「アペンド出そろうまではプレイしない」という方向で 
 行きたいと思います。 
  
 画像は5800XのEcoMode時のタヒねベンチマルチコアスコアです。 
 以前に出したのは数値出てなかったので・・・。 
 ということで5600Gとコア当たりの性能はほぼ同じ。 
 温度も5600G+虎徹2+付属ファンと5800X+無限五+ML120が 
 ほぼ同じです。 
  
 >インテルを買う理由が無くなってきましたね…。 
 セロリンNOTEはさすがに遅いと感じてきたので、 
 Win11出たらZEN3世代のNOTE PC欲しいです。 
 13インチでメモリとNVMe SSDが交換できるものを・・・。
  
 - 768 :かんりしゃ : 2021/09/09(木) 19:28:26 ID:1.DjRY/. 
 -   Win11時代の鯖用CPUについて・・・。 
  
 マイ糞がWin11でZen(無印)はサポートしないことが確定しましたが、 
 インテルはWin11対応でTDP35WのCPUは皆無、AMDも 
 Athlon Silver 3050GEは発表だけして「絵に描いた餅」 
 なようだし、TDP35W相当?なRyzen Pro 4350Gはマザーと 
 セットで28000えんと高すぎ。 
  
 Win10のまま使えば?なんだけど、各PCのUIが違うのって非常に 
 メンド。いい解決方法ってないんですかね? 
  
 まあ2.2系ApacheとPHP5.3系がWin11で動く保証もないのだが。  
 - 769 :かんりしゃ : 2021/09/15(水) 20:54:56 ID:L0QeRL3c 
 -   
コイカツ!(無印)において、 
 BeplnExの最新版入れたくてHFpatch3.12 
 当ててみたんですが、画像下のように顔がはみ出ます。 
 あとカメラレンズも魚眼レンズみたくなって閉口してます。 
 画像上のように導入前に戻したいのですが、 
 どこをどう設定したら戻るのかがわかりません。 
 あとHシーンのデフォポーズが図書館愛撫になってしまうのも 
 気に入りません。 
 ちなみにK-PLUG2.7も入ってます。 
 もしかしてこれが悪さしてるのかな? 
  
 教えてエロい人です。
  
 - 770 :PHmod : 2021/09/16(木) 20:11:56 ID:ZFDn4Rbc 
 -   >ちなみにK-PLUG2.7も入ってます。 
 >もしかしてこれが悪さしてるのかな? 
 CTRL+ShiftでKPlug版1人称視点の解除だったかな…うろ覚え。 
 タイトル画面でdelete押してKPlugのオプションからでも変更可能かと。 
  
 >Win10のまま使えば?なんだけど、各PCのUIが違うのって非常に 
 >メンド。いい解決方法ってないんですかね? 
 最近のうぷろだは安定してますし、特に更新しなくてもいいような…。 
 もしかして、ドメイン期限の2023年6月以降もうぷろだを続ける、 
 という意思表示だったりします?  
 - 771 :かんりしゃ : 2021/09/16(木) 21:04:59 ID:N7z/6HOo 
 -   >>770 
 PHmod氏 
 >ドメイン期限の2023年6月以降もうぷろだを続ける、 
 >という意思表示だったりします? 
 そんなとこです。他の関連サイトほぼ潰れてる中 
 ある程度の頑張りは必要かと思いますので。 
 TDPの違いによる電気代なんて年間1000円以内の差だと思うから8、 
 とりあえずRyzen Pro 4350G+A520M-HDVで組んでみますか。 
  
 でも5.2系PHPがWin11で動かない場合はさすがにあきらめますが。 
  
 >CTRL+ShiftでKPlug版1人称視点の解除だったかな… 
 それやってもダメでした。  
 - 772 :かんりしゃ : 2021/09/23(木) 17:21:16 ID:.vZAiCew 
 -   
↑は他のマシンに移動したら何とか解決してしまいました。 
  
 あと、3.12でH時に「マカク」(ニホンザル等)みたいに尻が赤くなる 
 現象が気に入らないです。 
 MOD作ったのが白人だったとしたら「イエロー差別」まで感じてしまいますね。 
 なんなのこれ。イラネよ。直し方わかる人いたらよろしくお願いします。
  
 - 773 :かんりしゃ : 2021/10/05(火) 18:51:46 ID:aAgDQwGk 
 -   Win11出ましたね。 
 とりあえずインスコ用USBメモリ作成中です。 
 明後日に壊れても一番支障ないセロリンNOTEに 
 クリーンインスコしてみるつもり。 
 BIOSが出すモニター解像度情報が気になりますが・・・。 
  
 ところで読み方はやっぱり「ういんどうずじゅういち」だよね。  
 - 774 :名無しさん : 2021/10/06(水) 17:22:12 ID:HPprOtTk 
 -   >>773 
 私もWin11そっくりな Windowsfx 11 Preview版に興味があり正式版になったら 
 現在使用しているWindowsfx 10.2をクリーンインストールするつもり…。 
 楽しみです 
  
 自分も「ういんどうずじゅういち」です。  
 - 775 :かんりしゃ : 2021/11/03(水) 19:52:31 ID:zfNyvLXs 
 -   
明日(11/04)販売解禁されるインテルさんのAlder Lale-Sですが 
 「i5でTDP125Wだぁ〜〜!」ということで今回はパス。 
 TDP65Wのi5-12400とH670マザーが出るまで「待ちモード」に入ります。 
 まあ、5800Xで熱問題には散々苦労したので。 
  
 画像はコイカツ無印の「パンツ仮面」さんを自分好みにしたものです。 
  
 >>774さん 
 といいつつなんかやる気出ないのでいまだに入れてません。 
 入れたら報告します。 
 でもATOMベースのセロリンはサポしないみたいね。
  
 - 776 :名無しさん : 2021/11/06(土) 21:50:42 ID:HPprOtTk 
 -   
>>774 
 Win11そっくりな Windowsfx 11正式版をノートPCに入れたキャプ画です。 
 これからWine構築&ジンコウガクエン2を入れる作業が待ってますが、 
 うまく動いてくれるやら…気がかりです。
  
 - 777 :かんりしゃ : 2021/11/14(日) 00:23:32 ID:BZSaLsRY 
 -   ATOMベースのセロリンはWin11はサポしないということなので、 
 Win11がサポするインテルさんの最低CPUだと思われるセロリン 
 N4020な中華NOTEを尼でさんまんえんちょうど(クーポン)で購入。 
 メリモ8GBで内蔵SSD256GBだからまあ格安ということで。 
 増設SSDが以前は2242だったのに2280になったので 
 新たに2280 SATAのSSD買わないとダメになったのが・・・。 
 せめて2280仕様でも2242用ネジ穴欲しかった。 
  
 顛末は今月中に報告いたしますです。  
 - 778 :かんりしゃ : 2021/11/14(日) 00:30:23 ID:BZSaLsRY 
 -   
画像貼り忘れ。 
  
 >>776 
 ジンコウ2って今だとNVIDIA,AMDともに「コマ送り」になってしまいます。 
 インテル内蔵だとおkなのか・・・? 
  
 お〇ぱいの揺れのエンジンはコイカツ無印よりジンコウ2の方が 
 はるかに上だといまだ思ってます。
  
 - 779 :名無しさん : 2021/11/16(火) 07:12:42 ID:ZpBRnkfs 
 -   
>>778 
 Win10,11マシンを持ってないので詳しくは判りませんが、他の人々達は各々の環境で 
 ジンコウ2を動かしてるようです。 
  
 その後、WindowsFX 11にWine構築&ジンコウ2を入れてみましたがインテル内蔵GPUの 
 為かWine側のOpenGL系エラーが出てジンコウ2起動せずでした。 
 LinuxMint19.3ではWineでジンコウ2動いてるのに…? 
 ハードウェアの違いなのか、Linuxディストリビューションの違いなのかは判らんけど 
 エラーで起動不可なんて初めてだ。
  
 - 780 :PHmod : 2021/11/17(水) 20:04:03 ID:koFbUUo6 
 -   
>ジンコウ2って今だとNVIDIA,AMDともに「コマ送り」になってしまいます。 
 >インテル内蔵だとおkなのか・・・? 
 今はUnity以前のイリュ旧作はdgVoodoo2で動かすのが一般的ですよ。 
 ttps://w.atwiki.jp/jinkou2/pages/28.html 
  
 正直dxvkの方が軽いですが、うちの環境だとAAが効かないのが難点です。
  
 - 781 :PHmod : 2021/11/17(水) 20:41:37 ID:koFbUUo6 
 -   
>お〇ぱいの揺れのエンジンはコイカツ無印よりジンコウ2の方が 
 >はるかに上だといまだ思ってます。 
 自分も最初は胸揺れやモーションはYayoi系の方が上だと思ってました。 
 ただ、KK_BreastPhysicsControllerを使いこなせるようになってからは 
 胸揺れだけは一変しましたよ。 
 さらにGOLマクロの1.2倍速とABMXの組み合わせで、KKでも旧作並みに 
 なめらかに揺らせます。
  
 - 782 :名無しさん : 2021/11/17(水) 20:41:43 ID:TZoCijoU 
 -   >正直dxvkの方が軽いですが、うちの環境だとAAが効かないのが難点です。 
 Linux環境でもdxvk使うとAAとかSM2とかが起動しませんからAA2専用でしょうね。 
 dgVoodoo2もLinux上では起動不可なんで御の字なんですけどね…  
 - 783 :PHmod : 2021/11/17(水) 21:01:15 ID:koFbUUo6 
 -   
>Linux環境でもdxvk使うとAAとかSM2とかが起動しませんからAA2専用でしょうね。 
 >dgVoodoo2もLinux上では起動不可なんで御の字なんですけどね… 
 すいません、それAA違いかもです…。 
 アンチエイリアスの略の方のAAです…。 
  
 Windows10とdxvkではSM2とでじメ両方とも動作しますよ。 
 AMD、NVIDIAとも結果は同じです。 
 ただ、総じてWin7時代の方がなめらかに動いていた記憶はあります。
  
 - 784 :名無しさん : 2021/11/17(水) 21:43:13 ID:TZoCijoU 
 -   >アンチエイリアスの略の方のAAです…。 
 あっ、なんだやっぱり違ってたか…「AAが効かない」ん?おかしいなっとは 
 思ったんだけどdxvkの話だったので。 
  
 >Windows10とdxvkではSM2とでじメ両方とも動作しますよ。 
 なるほど…初めて知り得た情報です。dxvk V1.7X辺りから完全にWindows用の 
 ドライバになってしまったのかな?って感じですね。 
 Linux上ではシェルスクリプトを使ってドライバ当ててる感じなんですが 
 先にも言ったようにAAとかSM2とかが起動しません。 
 なので、dxvkを使わず通常のDX9を入れてるわけです。  
 - 785 :かんりしゃ : 2021/11/17(水) 22:46:48 ID:wV9RcXSQ 
 -   
>>781 
 KK_BreastPhysicsController 
 そんなの使うと重くナラネ? 
 現在3070と3060ti両方ともHシーン起動後20分ほっとくと 
 勝手に重くなってるというのに。 
 3Pは途中で止まるし・・・。 
  
 >dgVoodoo2,dxvk 
 そんなのあるのね。今度試してみます。 
  
 画像は>>777のNotePC届いたので 
 SSDをデフォの聞いたことない中国メーカーの256GBから 
 WDの1TBに交換の図です。SATAのM.2って最近は種類少なくなってる。 
  
 下は名鉄瀬戸線とE353系あずさの車内写真。 
 脈絡なくてゴメン。
  
 - 786 :かんりしゃ : 2021/11/20(土) 04:12:13 ID:kfEgUDaQ 
 -   新たしいセロリンNOTEにWin11インスコして検証中ですが・・・。 
 Win10と比べての私にとっての問題点。 
  
 1.タスクバー小さくできない。レジストリで無理矢理やるとIMEから右のアイコンが見苦しくなる。 
 2.「設定」の構成変わって「コンパネ」にたどり着くまで1時間。 
 3.Lhazは使えるけど「関連付け」できなくなった。代わりの解凍ツールでいいの見つからない。 
 4.スタートメニューに「管理ツール」表示されない。 
 5.「すべてのアプリ」に行くのに2ステップ。1ステップ目の「おすすめアプリ」とかイラねのだが。 
 6.「フォト」の上のガイドバーとサムネ機能なんてイラネよ。無効にもできねえ。それだけ画像本体の表示領域減るじゃんの。 
  
 いつものことだけどなんで情弱向けの機能付けるのかな?と思う。 
  
 >KK_BreastPhysicsController 
 入れてみたけど大して変わらん。「使いこなしに熟練を要す」のは 
 さすがにめんどくさい。今のところジンコウ2の「微妙な揺れ」は 
 再現できてません。  
 - 787 :かんりしゃ : 2021/11/21(日) 08:52:54 ID:/0Mj69OY 
 -   Win11 
  
 いろいろいじりながら環境構築してたらストア系アプリ 
 全部起動しなくなってしまった。 
 再クソーンですね。榀 
 この糞チャイナメーカー、自サイトでドライバー配ってなくて 
 オーディオドライバ見つけるのに3時間かかった。  
 - 788 :名無しさん : 2021/11/22(月) 23:37:13 ID:CuQyJXqU 
 -   
WindowsFX11 
  
 試しにWin用ツール数個インストールして少々、起動アイコンを 
 作ってみたのがこのショット画面。 
 カスタマイズ弄りはDesktopアイコンサイズとMenuバーの 
 アイコンサイズを小さくした程度。 
  
 糞ノート感は否めないけどWindowsFX11は糞っぽくは無いみたい。(個人の感想です) 
 だけど、ガクエン2が起動不可が糞じゃなく謎。
  
 - 789 :条痕色←かんりしゃ(これからはこのHNで行くかな・・・) : 2021/11/26(金) 05:30:09 ID:YX.sn91M 
 -   まあ「4クコカカ」でもいいけどね。 
 で、「Win11クソーン」の報告続き。 
  
 1.かつてからある一部のライセンスソフトで「ファイーウォールのせいでキー 
 通らねーよ」と言われるもFW無効にしても同じ挙動。 
  
 2.「タスクバーアいコンのオーバーフロー」に間違って変なアイコン登録して 
 しまった結果→「レジストエデ」ラベルでの修正必要。 
  
 3.コルタナさん削除したけど、いろいろやってもスタートメニューにアイコン残る。 
  
 以上1週間検証しても1.と3.は解決せずです。  
 - 790 :条痕色←かんりしゃ(これからはこのHNで行くかな・・・)  : 2021/11/26(金) 05:48:52 ID:YX.sn91M 
 -   追加 
 4.「フォト」はアプデ後悪名高き「サムネ.db」作りまくること判明。 
 迷惑千万以外の何物でもないので削除。 
 「サムネ.db」消すのってホント大変なんだよ。 
 エクセルとワードしか使えないような「情弱向け」の機能って 
 インスト時点ですべて無効にできるようにしてほしい。 
  
 ちなみにいまだに「行数と桁数」を印刷時に指定できる「一太郎」派です。 
 エクセルは「おもてけいさんソフト」ってなんで個人のラベルで必要なの? 
 という識認だす。  
 - 791 :条痕色←かんりしゃ(これからはこのHNで行くかな・・・)  : 2021/11/26(金) 06:05:37 ID:YX.sn91M 
 -   さらつい 
 「フォト」の代わりに南〇鮮製だけどEXIFも見れる 
 「happyview」とかいうのに変更。 
  
 でも絶対「Line]は使わないけど。  
 - 792 :かんりしゃ : 2021/11/28(日) 07:44:50 ID:LSKJ3GPI 
 -   ということで2週間かかってかつ、「システムの復元」7〜8回繰り返してようやっと 
 Win11は安定。 
 経験値は取得したので次からはそれほど時間かからないかと思う。 
  
 次はRyzen7 5800X機かな? 
 でも1月にZen3+出るとかで「そんときでいいや」ですかね。 
 インテル機も1月に通常版Alder LakeとH670マザー出るから「そんときでいいや」で。 
 となると5600Gの「予備鯖兼最弱3Dエ〇ゲ機」でやってみますか・・・というところ。 
 Win11とRyzenの相性とか2.2系apacheが動くかどうかも調べてみたいし・・・。  
 - 793 :かんりしゃ : 2021/11/28(日) 08:00:52 ID:LSKJ3GPI 
 -   
で、Herobook ProとかいうGemini Lakeの2コアセロリン機のベンチ結果。 
 Appllo Lakeの4コアセロリンの2割減くらいです。 
 タヒねベンチのスコアがかなり悲しいですが、その時の消費電力15Wは 
 それなりに優秀。 
 SSDのベンチはWDのものなので参考にならないかも。
  
 - 794 :かんりしゃ : 2021/11/28(日) 08:09:11 ID:LSKJ3GPI 
 -   
CPU-Zのベンチ。 
 Core2Duoと同じくらいか・・・。 
 3D系のベンチは「批評する気にもなれん」だと思うのでやりません。 
  
 体感的には「それほど遅い」という感じしないのでこれで良しとしましょう!
  
 - 795 :名無しさん : 2021/12/03(金) 17:15:33 ID:OJN8L3VQ 
 -   
LinuxにもCPU-Xなるツールはあるがベンチ機能までは無いし 
 入れるまでもなくデフォルトでCUIコマンドであったみたい。 
  
 それによるとデスクトップ環境がKDE Plasmaで 
 Window ManagerがKWin…どっちもKDE系なんだな。 
 だからなのか、KDE系はWineでガクエン2が苦手なのかも? 
 よく判らんがそんなイメージ?
  
 - 796 :かんりしゃ : 2021/12/22(水) 23:05:04 ID:IMSD29UY 
 -   
予備鯖兼最弱3D〜もWin11化してみました。 
 とりあえず古きベンチ。 
 今のところセロリンNOTEで問題になった点以外は不具合なし・・・ 
 と言いたいけどサポ板でも報告した通りWEB鯖運営用のapacheが 
 駄々こねてる状態。
  
 - 797 :かんりしゃ : 2021/12/22(水) 23:08:47 ID:IMSD29UY 
 -   
らで560(実質460)のWin11でのFireStrike(無印) 
 のベンチ結果。 
 Win10とそんなに変わらないです。
  
 - 798 :かんりしゃ : 2021/12/22(水) 23:10:25 ID:IMSD29UY 
 -   
TimeSpyのベンチ結果。
  
 - 799 :かんりしゃ : 2022/01/05(水) 22:27:13 ID:FYy5Fzw2 
 -   
Athlon 220GEがWin11に対応しないのでメイン鯖用として新たに 
 中国製の「NiPoGi ミニpc,8GB DDR4 128GB SSD Celeron J4125 
 プロセッサー 2.7GHz、 Windows 10 Pro 搭載済み」というのを 
 尼に注文。タイムセールとクーポンで\20780也。 
 セロリンJ4125+8GBメリモでどの程度鯖負荷に対応できるかは 
 わかりませんが初代ATOMネットブックでPV30000時代に半年 
 運用できてたからだいじょうぶかな? 
 一応ストレージはWDの1TBのものに、バックアップ用として 
 512GBのSATASSD付ける予定→M.2がNvme対応の場合は今のメイン鯖SSD 
 をそのまま使用する予定。 
  
 吉と出るか凶と出るか・・・。 
 失敗したらまた1か月くらい鯖止まるかも。 
  
 でもすごいね。 
 正月早々のWin11予備鯖移行時にトラブった時のサポ板のアクセス数。 
 みんな「いよいよダメか」と思ってるんだろうか?
  
 - 800 :かんりしゃ : 2022/01/06(木) 22:34:26 ID:.ldeAHP2 
 -   
届きました。 
 またぞろ恐怖の簡易包装でしたね。 
 尼って梱包の基準がわからん。番茶1袋とインナーシャツの注文で 
 どでかい箱に入って空気ビニール満載だったこともあるし・・・。 
  
 ということでこのPCの128GB内蔵M.2は2242だということが判明。 
 2242の現状手持ちは前のセロリンNOTEで使ってた512GBのみ。 
 これの128GBと入れ替えて使用する予定。入れ替えたセロリンNOTEは 
 メ〇カリでいまちんえんくらいで売りに出しましょうか・・・。 
 あと、メリモはセロリンJ4125自体が8GBしか識認しないらしく、 
 手持ちの16GBに交換しても無駄ということらしいです。 
 あとは半年ずっとつけっぱな時の発熱ですね。
  
 - 801 :かんりしゃ : 2022/01/07(金) 20:26:04 ID:AD1wO9h6 
 -   
なんか知らぬ間にLGA1700の一般CPU出てたみたいね。 
 ド〇パラからのメールで初めて知った。 
  
 ということでそのド〇パラさんにAsRockのB660 Pro RSと 
 i5 12400Fを注文。H670マザー高杉! 
 AsRockの「ファントムゲーミング系は日本に入荷してないみたいね。 
  
 CPUは「予備ベデヲカードあるからいいや」ということでFなi5にしました。 
 おキャねないし・・・。
  
 - 802 :かんりしゃ : 2022/01/07(金) 20:33:08 ID:AD1wO9h6 
 -   
まあこんなものを2個買ってLGA1700に備えていたわけですが・・・。 
 あと、zen+はパス。zen4出るまで現行5800xで我慢ですね。 
 DDR5になるし。
  
 - 803 :かんりしゃ : 2022/01/07(金) 20:38:09 ID:AD1wO9h6 
 -   ということでしばらくはメイン鯖用ミニPCと 
 上記マシンの組み立てで忙しくなりそう。 
  
 「予備鯖兼〜」は電気喰うので早急にNewメイン鯖の 
 検証に入りたいのですが、どっちを先にしますかね?  
 - 804 :かんりしゃ : 2022/01/08(土) 21:06:12 ID:ptb/nARs 
 -   うーんちょっと悩み中。 
 >>800のPCで鯖運用する時のストレージ構成どうすればいいのか? 
 1.Cドライブ用内蔵M.2 2242 SATA SSDは128GBとお話にならない。 
 2.増設可な2.5インチSATA SSDは手持ちの2年越しで予備に取ってあった 
 960GBを使用予定。 
 3.該当マシンのM.2スロットは2242かつSATA限定。 
 4.M.2 2242 SATA SSDの手持ちは前述の512GBのみ。 
 5.現在の鯖のデータの総容量は約60GB。 
 6.皆様がダウうぷした時にできるテンポラリファイルはは該当データと 
 同じ容量のファイルサイズ。 
 7.パーティション切るならOS用384GB,残りを鯖用にしたい。 
 8.TUF(Micro SD)でのストレージ増設も可だけどTUFって鯖用とか 
 ログ記録用ドライブにした場合耐久性心配。 
  
  
 ということでやっぱりM.2 SATA SSDの1TBを買うしかないのか・・・。 
 2280と比較して同容量だと1.5倍の価格・・・うーん。 
  
 どなたかご教示お願いいたします。  
 - 805 :かんりしゃ : 2022/01/10(月) 22:19:35 ID:wh3ZtBuw 
 -   miniPCをライセンス認証のためデフォ状態で起動したけど。 
 「セキュアブート無効」と判定される。 
 UEFIにセキュアブートの設定なんてねえよ! 
 メーカーの話だと「USBでクソーンしてね」ということらしいが。 
 なんなのこれ。USBでインスコすればセキュア有効になるのか? 
  
 あと、「あけまして〜」以来こっちでもサポ板でも完全にスルー 
 されてるよね。なんで挨拶くらいしてくれないんだよ。 
 やる気なくす。  
 - 806 :かんりしゃ : 2022/01/11(火) 21:29:37 ID:RE6zKcjw 
 -   ま、ダマされました。どうやってもセキュアブート有効にならない。 
 危険犯して2242 SSDまで交換したというのに・・・。 
 マケプレ出品先には文句書いたけどたぶん「Rufus使え」が関の山だと思う。 
 2万損した。ということで予備鯖は電気喰うので早急にメイン鯖を・・・。 
 なんですがなんかやる気起きない。  
 - 807 :かんりしゃ : 2022/01/12(水) 19:11:52 ID:3Bold7V. 
 -   結局アタマにきて破壊しました。 
 変なのガマンしてこの方がすっきり。 
 amazonの煽りにダマされちゃいけないことを20000円 
 払って学んだということで。  
 - 808 :かんりしゃ : 2022/01/12(水) 19:13:02 ID:3Bold7V. 
 -   変なのガマンして使うよりこの方がすっきり 
 に訂正  
 - 809 :名無しさん : 2022/01/14(金) 21:37:07 ID:iVXLCBQU 
 -   >>805 
 3種類の方法があったような記憶がある。 
 1.UEFIにセキュアブートの設定 
 2.レジストリ追加設定でTPMやセキュアブート等の無効化ってやり方があった。 
 詳しくは知らんけど、やり方は結構面倒だったはず…。 
 3.の方法は思い出せない。 
  
 今更ここで書いても破壊してしまったら何の意味もない…忘れてくれ。  
 - 810 :PHmod : 2022/01/16(日) 19:30:28 ID:ZFDn4Rbc 
 -   
あけましておめでとうございます。 
 新年早々荒れ模様のようですが、今年もよろしくお願いします。 
  
 >変なのガマンして使うよりこの方がすっきり 
 こちらも再起動しないとブラックスクリーンになる変なRX5700に 
 いい加減うんざりしてたので店頭買取で処分しました。 
 購入金額よりも高い4万5千円を得たので、早速RX6700XTを注文。 
 5600Xとの組み合わせで最強の(?)ミドルクラスマシンを目指しますよ。
  
 - 811 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 18:40:54 ID:NWfRN2/6 
 -   
Newメイン鯖に移行キネンということでつれづれ・・・。 
  
 画像は破壊した詐欺PC。 
 尼で「詐欺だろこれ」とレビュー書いたら、「売り切れ」扱いに 
 なって別商品扱いで再掲載してやがった。 
 「詐欺師のやることは違うね」と思った。 
  
 あっちでも書いてるけど128GBの2242SATA SSDを2まんえんで買ったと 
 思えばいいのか。 
  
 外した2242SSDは前に使ってたNOTE PCに取り付けて 
 いちまんえんくらいでメ〇カリかなんかで売っ払う予定。
  
 - 812 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 18:52:34 ID:NWfRN2/6 
 -   
気を取り直して買いなおしたのがこれ。 
 セロリンN5095でメリモ増設可、SSDはSATA2280で交換容易、 
 レビューでもWin11完全対応ということで。
  
 - 813 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 19:13:55 ID:NWfRN2/6 
 -   
上→A面 
 下→B面 
 USB2.0端子ついてないので2.0ハブつないだ時に相性問題発生。 
 ロジの無線マウスをこれの3.0端子に刺した2.0ハブにつなぐと 
 カーソル飛びまくります。
  
 - 814 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 19:34:37 ID:NWfRN2/6 
 -   
蓋開けてみました。タップねじでない分詐欺PCより 
 開けやすかった。 
 左→デフォ状態。256GB M.2SATA SSDと8GB DDR4 2666 SODIMM刺さってます。 
 右→M.2を1TBに、SODIMMを2400 16GBx2に交換。両方とも手持ちで余ってたもの。 
 さらに手持ちの960GB 2.5インチSATA SSDを増設。
  
 - 815 :PHmod : 2022/01/18(火) 19:39:59 ID:58acrUps 
 -   >気を取り直して買いなおしたのがこれ。 
 前から疑問に思っていたんですが、セレロンN目当てでこんな中華なPCを 
 買うより、ASUSやASRockあたりの下位のノート用APU機の方が 
 信頼性があるかと思うのですが…。 
 サーバー用途だとインテルのCPU以外動かないとかあるんですか? 
  
 そういえば、いつの間にかインテル純正のNUCは品切れになっていますね。 
 ミニPCといえば、インテルのNUCかECSのLIVAかという時代もあったんですが…。  
 - 816 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 19:57:40 ID:NWfRN2/6 
 -   
Win11インスコして各種設定の後のCpuzのベンチ画像です。 
 ♪セロリンなんてそんなもの〜〜〜 ですね。 
 でも2コアよりは速い。 
  
 ちな、ACアダプタは12V3A以上必須で、普通の一般的な内径2.1mm 
 ではなく2.5mmです。 
 附属のACアダプタがコンセント直付で気に入らなかったので、 
 手持ちの12V3Aの据置型のものを2.5mmアダプタ噛まして使用。
  
 - 817 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 20:12:09 ID:NWfRN2/6 
 -   
>>815さん 
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 
  
 >サーバー用途だとインテルのCPU以外動かないとかあるんですか? 
 いや前のメイン鯖が思いっきりAMDだし、予備鯖兼〜もAMDですよ。 
 他のPCとUIが違うの非常にイヤなので「Win11対応」が第1条件。 
  
 >ASUSやASRockあたりの下位のノート用APU機の方が 
 Mini ITXでもいいかなと思ってそれらも探しました。 
 でも「Win11対応」なのは皆無。 
  
 画像はいつもの化石ベンチ。
  
 - 818 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 20:39:23 ID:NWfRN2/6 
 -   
タヒねベンチ画像。 
 上→実行中のCPU温度に注目!81℃だって。つけっぱだとやばいかな? 
 下→ベンチ結果。♪セロリンなんて〜ry
  
 - 819 :PHmod : 2022/01/18(火) 20:39:24 ID:58acrUps 
 -   >♪セロリンなんてそんなもの〜〜〜 ですね。 
 古めのPCの修理をやっていると、この程度のCPU-Zのスコアでも 
 良く見えるから不思議なものです。 
  
 >でも「Win11対応」なのは皆無。 
 確かに中身はZen+とかはありそうです。 
 年末に尼でASUSのZen2機が安かったですが、それでも3.5万ほどでした。 
 TVのお供にでもと買おうかと悩みましたが、今はビデオカード優先なので…。 
 ラズベリーパイ4でもいいんですが、こちらはどこも売り切れ。 
  
 おまけに、上のレスで話題にしたRX6700XT PLUSE OCは、箱の中身だけ 
 OC版じゃないノーマル版のPLUSEという不良品という始末。 
 怒りの返品でしたが、なんと返金扱いになりました。 
 またしばらくGTX1070生活ですよ…トホホ。  
 - 820 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 21:08:38 ID:NWfRN2/6 
 -   
消費電力 
 左→アイドル時 
 中→タヒねベンチ実行時 
 右→鯖運営時にちょっと負荷かかったかな?と思った時の値 
  
 いい線行ってるじゃん。最高温度は気になるけど・・・。 
 B面のファン吹き出し口と両側面の吸い込み口の掃除は常に必要かな。 
  
 TDP25W以下でベデヲ付きでかつWin11対応CPUが簡単に入手できれば 
 こんな苦労はしないのだ。それならマザーさえ買えば何とかなる。 
 各中古市場とヤフとかメ〇、海外通販まで探したけど「Win11対応」 
 なものは皆無だった。
  
 - 821 :かんりしゃ : 2022/01/18(火) 21:51:58 ID:NWfRN2/6 
 -   
ということでNewメイン鯖は完成して運用中です。 
  
 今まで鯖マシンにどっぷりだったので画像のi5 12400F+B660マザーを 
 土日で組み立てる予定。 
 それのベンチもここで報告します。 
 LGA1700になってマザーによってはCPUがしなってクーラーと密着しない 
 みたいな報告ありますけど、このマザーだとどうなのかな? 
  
 >>819さん 
 >怒りの返品でしたが、なんと返金扱いになりました。 
 それはご不幸でしたね。 
  
 ラデは6500Xとか出るみたいですがメリモ幅が64bitだという話。 
 それで39800円は高い!ちょっと高くても3050の方がいいか・・・。 
 あくまで予備鯖兼〜マシンに取り付ける前提ででの話。 
  
 >>809さん 
 レスどうも。Rufusとかは絶対使いたくないので破壊した次第であります。 
 このためと今後のケース解体のためにヨドで金切りバサミ購入しましたです。 
 詐欺PCのマザーを金切りバサミで破壊してるときは爽快な気分だった。
  
 - 822 :名無しさん : 2022/01/18(火) 23:17:08 ID:pctdOSXs 
 -   >Rufusとかは絶対使いたくない 
 これに固執する必要全く無いと思うけど? 
 うちは最近BalenaEtcherを使ってる、勿論Linuxで。 
 Win用とかMac用とかもある…  
 - 823 :かんりしゃ : 2022/01/19(水) 20:34:44 ID:cRdwzAGM 
 -   >>822さん 
 「Rufus」で「Win11」のTPM2.0とかをスルーできる 
 インスコメディア作れるということで書いただけです。 
   
 Linux→キホンコマンドラインでお勉強必要なので面倒 
 Mac→Apple製品使うような人種が嫌い 
  
 そもそも15年もなんでWindows鯖にこだわってるのか 
 わかってほしいです。  
 
464 KB
掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
read.php ver2.4 2005/04/13