■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
  レス数が 1000 を超えています。残念ながら全部は表示しません。 | 
3D(エロ)ベンチマーク,自宅サーバー及び自作PCスレッド
- 1 :かんりしゃ : 2015/01/27(火) 20:17:15 ID:G3pekc92 
 -   
以前から書いてましたが、ようやく立てられました。 
  
 GeForce GTX 960買いましたのでベンチとか報告です。 
 Core i5 4460+GeForce GTX 960の 
 CrystalMarkはこんな感じ。
  
 - 623 :PHmod : 2021/03/22(月) 20:29:54 ID:odUlWAFI 
 -   >それとも激安電源使ってるのが悪いのだろうか? 
 FSPのHGS-750Mとかどうでしょう。 
 FSPはBTOのPCでも採用されてますし、750Wゴールドで1万円切りますよ。  
 - 624 :かんりしゃ : 2021/03/22(月) 21:42:01 ID:KsgaLc1k 
 -   
>>622-623さん 
 あらら・・・。 
 ということで、ダメ元でインテルマシンで使ってた 
 RTX3060Tiに入れ替えてみました。 
 ブラックアウトはなくなったけどコイカツのF11ノイズは 
 相変わらずです。 
 インテルマシンの方はH570マザー買ってロケットCPU待ちモード 
 なので。 
 ライゼンマスター見てるとコイカツでF11押したときに極端に 
 CPU負荷が上がって電源回路からノイズ出てる模様です。 
 F9だとそんなに上がりません。 
  
 >HGS-750M 
 なんかよさげな電源ですね。
  
 - 625 :かんりしゃ : 2021/03/22(月) 21:55:29 ID:KsgaLc1k 
 -   
でもラデXT5700だと全然問題なかったのにな・・・。 
 そういうことなので尼で特選セール\10470で売ってた 
 B550 Phantom Gaming 4を注文してしまいました。 
 ネジ9個留めなのが気に入らんが・・・。 
 ZEN3対応BIOSでない場合は予備鯖の3100を引っ張り出さないと 
 ダメですね。 
 この時期に2台組むのか・・・なんかユウウツです。 
  
 あと「THE千〇楽」動画は527のダウソいただいて削除しました。 
 せいぜい150くらいかと思ったのに・・・。 
 「オチスレ」とかで馬鹿にされてるかも?
  
 - 626 :かんりしゃ : 2021/03/22(月) 22:04:14 ID:KsgaLc1k 
 -   
「THE千〇楽」動画で公開した動画の「HDMI音声では音悪し」 
 問題を解決するために最安USBDACの「SB PLAY! 3」を購入しました。 
 あと、「Illu関連ろだ」の最大ファイルサイズを1024MBに変更 
 しました。他ろだも予備→メインに戻すときに最大1024MBに変更します。 
 サポスレで書くべきですね。
  
 - 627 :PHmod : 2021/03/22(月) 22:59:45 ID:odUlWAFI 
 -   >ブラックアウトはなくなったけどコイカツのF11ノイズは 
 >相変わらずです。 
 そういえば、うちのコイカツではいつ頃からかF11はキーが被っているらしく、 
 UI付きのスクショと体のオーバーレイの画像が交互に出てきます。 
 幸い音声ノイズは無いですが、今回の件と関係あるのかも? 
  
 >ZEN3対応BIOSでない場合は予備鯖の3100を引っ張り出さないと 
 >ダメですね。 
 去年の11月に尼から購入した戯画のB550IでもZen3対応BIOSなので、 
 そのままいけると思いますよ。 
  
 >この時期に2台組むのか・・・なんかユウウツです。 
 早ければDDR5のAlder lakeが秋にも来ますからね…。  
 - 628 :PHmod : 2021/03/22(月) 23:05:56 ID:odUlWAFI 
 -   そういえば、最新のBIOSでZen3のL3キャッシュが高速化されているので、 
 とりあえずBIOS更新はオススメしますよ。 
 AMDのチップセットドライバーも更新した方がいいらしいです。  
 - 629 :PHmod : 2021/03/22(月) 23:25:54 ID:odUlWAFI 
 -   >>HGS-750M 
 >なんかよさげな電源ですね。 
 この価格帯で正規代理店7年保証付きなのはいいと思いますよ。 
 銀石のSST-ET750-HG-Revだとたったの3年保証なので。 
 まあ、ケーブルは銀石の方が柔らかくて配線しやすいんですがね…。  
 - 630 :かんりしゃ : 2021/03/23(火) 22:14:05 ID:DFkvH9bc 
 -   
B550マザー届きました。 
 おそろしやの簡易包装。 
 業務用ふりかけと番茶注文した時でも箱に入れてきたのに 
 なんだこれ・・・という感じ。
  
 - 631 :かんりしゃ : 2021/03/23(火) 22:31:07 ID:DFkvH9bc 
 -   
中身です。 
 とりあえず本体箱には損傷なくて安心。 
  
 >>629さん 
 次回電源購入時には検討してみます。 
 銀石はケースしか経験ないです。 
 まだ2.5インチHDDに防音カバーかぶせて鯖運用してた頃の 
 M-ATXの上下反転ケースですね。 
  
 あと、3060tiでもブラックアウト起きました。 
 こうなるとマザーか常駐ソフトか?というところ。 
  
 1.X570マザーが腐った 
 2.蒸気とか常駐させたのがまずかった 
  
 かな? 
 あと、なんだか電源オプションが知らぬ間に「省電力」になって 
 たのも原因かも? 
  
 B550マザー+Ryzen7 5800xマシンは25日が休みなので3070に戻して 
 組んでみます。
  
 - 632 :かんりしゃ : 2021/03/23(火) 22:42:31 ID:DFkvH9bc 
 -   
AsRock PHANTOM GAMING 4シリーズ4点揃い組な画像です。 
 このマザーのシリーズ「日本市場で最安」になることがMSIのA-Pro 
 シリーズと並んで多いので必然このシリーズのどちらかに。 
 チップセット変わればマザーなんて買い替えるのにクソ高い 
 マザー買う人種の気が知れん・・・ですね。 
  
 MSIのA520なんて6050円ですよ!!!
  
 - 633 :かんりしゃ : 2021/03/25(木) 16:51:50 ID:JtRUHom2 
 -   
組みました。 
 マザーボード開封の儀。 
 ネジ9個留めは5年前くらいに使ったMSIのマザー以来です。
  
 - 634 :かんりしゃ : 2021/03/25(木) 16:56:11 ID:JtRUHom2 
 -   
CPUとクーラー用金具,メモリとM.2 SSDx2個取り付けな図。 
 前のマザーから剥がしたCPUとクーラーのグリス拭き用の 
 ベンジンが見当たらねえ。
  
 - 635 :かんりしゃ : 2021/03/25(木) 17:04:28 ID:JtRUHom2 
 -   
CPUクーラー取り付けの図。 
  
 ベンジンは予備のを使って解決。 
 ちなヨドで500ml入りのを380円で買いました。 
 一度フタなくしたけど「小サイズ缶のお茶のフタ」が 
 ピタリ合いました。 
  
 ダ〇ソーで売ってるナフサ(ZIPPOオイル互換オイル) 
 でもいいんだけど封切らない状態でも半年で半分に 
 減るのに閉口。
  
 - 636 :かんりしゃ : 2021/03/25(木) 17:27:44 ID:bC8xAE3k 
 -   ケース組み込みの図。 
 8年使ってるSilencio 550もそろそろ買い替えたいんだけど、 
 「横幅20cm以内の側面ガラスとかアクリルでないATX窒息ケース」 
 ってないんだよね。 
 マイクロ用だとあるのだが・・・。 
 あとケース上部に穴空いてるのもダメ。 
 予備鯖で使ってるThermaltake Versa H17も上に穴空いてるけど 
 ダ〇ソーのマグネットシートでふさいでます。 
  
 側面ガラスまたはアクリルだとそれもできないのだ。 
 なんでそんなに「稼働時に中身見たい」派が多いのか非常に不思議。  
 - 637 :かんりしゃ : 2021/03/25(木) 17:28:28 ID:bC8xAE3k 
 -   
画像貼り忘れ。
  
 - 638 :かんりしゃ : 2021/03/25(木) 17:39:11 ID:bC8xAE3k 
 -   
このマザーはオンボLANがAsRockにしては珍しく 
 BIOSで殺せるので(オンボは蟹)、以前に鯖で使ってた 
 Gigabit CTを取り付けてみます。 
 といっても鯖は蟹チップだけど。
  
 - 639 :かんりしゃ : 2021/03/25(木) 17:51:47 ID:bC8xAE3k 
 -   
完成図です。 
 RTX3070に戻してZOTACさんご推奨の2本差しにしました。 
  
 ベンチ等は明後日に報告しますです。 
 あとは3月30日のi5 11500+H570マザー+RTX3060tiですね。
  
 - 640 :かんりしゃ : 2021/03/25(木) 20:52:07 ID:JtRUHom2 
 -   
とりあえず報告。 
 マザー替えたらF11でもノイズ出なくなりました。 
 マザーとベデヲカードとコイカツ本体とMODのスクリーン 
 ショットマネージャーの相性なんでしょうかね? 
 画像はチア部部員Aさん(大幅改)です。
  
 - 641 :かんりしゃ : 2021/03/27(土) 22:03:05 ID:6seX5RnA 
 -   
ULの各種ベンチ。 
 X570より少々遅くなってます。
  
 - 642 :かんりしゃ : 2021/03/27(土) 22:10:46 ID:6seX5RnA 
 -   
CPU-Zのベンチ。 
 これも少々遅くなってる。
  
 - 643 :かんりしゃ : 2021/03/27(土) 22:16:28 ID:6seX5RnA 
 -   
PPTを105Wに設定した時のCPU-Zのストレステスト時の画像。 
 CPU温度は77℃で打ち止めになりました。 
 ちなX570だと同じ条件で86℃です。 
  
 なんだかんだとX570より安定なマザーが尼タイムセールで 
 いまちんえんちょっとで入手できたのはラッキーでした。
  
 - 644 :かんりしゃ : 2021/03/29(月) 19:00:40 ID:0Z/hoX6g 
 -   
>>614 
 >いちばん人気なさそうなi5-10500をプロジェクトホワイトさんで 
 >予約してみました。 
  
 予約できませんでした。 
  
 ということで在庫のあったi5-10400(無印)をドスパラで予約。 
 価格対性能比で考えるとi5-10500がいちばん人気ないと思ってたの 
 だが・・・。 
  
 F付とどっちにしようか迷ったけど2800円で内蔵グラついてる 
 安心感を買ったという感じ。 
  
 今週土曜に組み立て予定。
  
 - 645 :かんりしゃ : 2021/03/29(月) 19:02:20 ID:0Z/hoX6g 
 -   訂正 
  
 誤 
 i5-10500 
 i5-10400 
  
 正 
 i5-11500 
 i5-11400  
 - 646 :PHmod : 2021/03/29(月) 21:22:23 ID:v3xClErc 
 -   >マザー替えたらF11でもノイズ出なくなりました。 
 X570のマザーは電源周りの設計がB550より古いので、 
 5800X以上はハイエンドマザーでもないと厳しいのかも。 
 にしても、実際に使ってみるまで分からないのは困りものですね。 
  
 >X570より少々遅くなってます。 
 CPUとチップセットがPCIe3.0接続の影響ですか…。 
 まあ、安定動作が一番ですが。 
  
 >価格対性能比で考えるとi5-10500がいちばん人気ないと思ってたの 
 >だが・・・。 
 11400は内蔵グラフィックのユニット数まで削られているので、 
 内蔵グラが目当ての人にとってはイマイチらしいです。  
 - 647 :かんりしゃ : 2021/04/01(木) 20:39:16 ID:mrSp339A 
 -   
届きました。 
 明後日に組む予定。 
 i5-10600無印から11400無印だから当然遅くなるでしょうね。 
 まあ「そこに新しいCPUがあるからだ!」ということで。 
  
 届きました。 
 明後日に組む予定。 
 i5-10600無印から11400無印だから当然遅くなるでしょうね。 
 まあ「そこに新しいCPUがあるからだ!」ということで。 
  
 >>646さん 
 >X570のマザーは電源周りの設計がB550より古いので、 
 >5800X以上はハイエンドマザーでもないと厳しいのかも。 
 ハイエンドマザーってそういう付加価値あるのね。 
 これからはAMD系は新CPU出てチップセット据え置きな場合は、 
 「その時点で発売されてる最も新しい該当CPUに対応する 
 最安マザーボードに買い替える」ことにします。 
 死んでもハイエンドマザーだけは買いたくないので。 
  
 >CPUとチップセットがPCIe3.0接続の影響ですか…。 
 たぶんです。 
  
 >内蔵グラが目当ての人にとってはイマイチらしいです。 
 あくまで非常用なのでそれでいいです。 
 ビデオカードなしの場合の非常用兼ねてラデ(無印)550 
 買った次第であります。
  
 - 648 :かんりしゃ : 2021/04/01(木) 20:59:12 ID:mrSp339A 
 -   
訂正 
 「その時点で発売されてる最も新しい該当CPUに対応する 
 チップセット搭載の最安マザーボードに買い替える」 
  
 ビデオ機能なしのCPUの場合の非常用兼ねてラデ(無印)550 
 買った次第であります。 
 ---------------------------- 
 最近無駄遣いばかり・・・。 
 左から 
 梅干しの種がメンドクサなので尼で買った2個1280円のねり梅 
 (350gx2→かなりデカい) 
 大きさ比較用のタバコ 
 B550マシンにCT挿した刺激で「現在無線のJ-COM回線も有線化」 
 しようとしてH570マシン用のMarvellチップ搭載のLANカード。 
 (H570 PHANTOMマザーのLANチップはインテル) 
 メルコの5ポートハブ。
  
 - 649 :PHmod : 2021/04/03(土) 20:13:11 ID:5TTma14M 
 -   >死んでもハイエンドマザーだけは買いたくないので。 
 実際ハイエンドマザーはOCする人向けですよね。 
 ビジネス向けのメーカーPCをバラしてると、自作マザーの電源の 
 フェーズ数の感覚はホント異常ですよ。 
 まあ、かといって戯画のDS3H系の廉価マザーだけは御免ですが。 
 廉価板はASUSかASRockに限ります。 
  
 >あくまで非常用なのでそれでいいです。 
 いくらAMD有利と分かっていても、インテルマシンも必要ですよね。 
 こちらはロケット発射前に激安の10400fとB460に飛び乗りました。 
 さすがに6700Kでは辛い場面も多くなってきたので。 
  
 >最近無駄遣いばかり・・・。 
 と言いながら、年末はAlder lakeとマザー、DDR5メモリー購入ですね。 
 分かります。  
 - 650 :かんりしゃ : 2021/04/04(日) 01:15:42 ID:IkiCkqds 
 -   
昨日組み立てようと思ってけど、 
 「J-COM回線の有線化工事」と「ユニットバスの換気扇回らなくなったための交換工事」 
 で半日費やしてしまってやる気起きなかった。 
 ユニットバスの換気扇は東京芝浦電気の画像のものを使用。 
 尼で3280円也でした。 
  
 >>649さん 
 >自作マザーの電源のフェーズ数の感覚はホント異常ですよ。 
 ほんこれ。インテルだとOCできないH系,Q系のマザーにまで 
 「電源ふぇ〜〜〜ズ数書いてるのが理解できない。 
 TDP65Wなraらェーズで十二分。 
 こういうのも自作erの中心な「団塊Jr.世代」が諸悪の根源でしょ。 
 側面アクリルとかガラスなアホケース流行らせたのも、電源GOLD信仰も 
 団塊Jr.世代の仕業だと思う。 
  
 >と言いながら、年末はAlder lakeとマザー、DDR5メモリー購入ですね。 
 そうなんですがこのご時世でDDR5メリモ16GBx4がいくらになるか心配。 
 動画キャプの一時ファイル保管場所がRAMDISKなので64GBは譲れません。 
  
 組み立て前に「部屋のソージ」しないといけないのも敷居高くなる原因。
  
 - 651 :かんりしゃ : 2021/04/04(日) 01:53:45 ID:IkiCkqds 
 -   
追加 
 >廉価板はASUSかASRockに限ります。 
 ASUSはケースコネクタを独自仕様貫いて「インテル仕様」 
 受け入れなかったのが嫌い。 
 そのおかけで現在のケースはケースコネクタがバラけたまま! 
 今はアイネックスのアダプタ噛ませてますが・・・。 
 ちな初自作マザーのPi-XP55T2P4はASUS独自仕様 
 次に組んだGIGAのSISチップセットのマザーはインテル仕様でした。 
  
 PRIME A320M-A買ったのは鯖用に当初A320-HDVを2個買ったけど、 
 8ピン→4ピン変換ケーブルの不具合に気付かず「マザーがダメ」 
 と判断してしまった結果です。 
 ASUSが「最安マザー」になることはあまりないのと上記理由で 
 ASUSマザーはこれからは買うことないと思います。 
  
 画像は左→ASUS仕様,右→インテル仕様。
  
 - 652 :かんりしゃ : 2021/04/04(日) 23:18:41 ID:XUiRnoU6 
 -   
>>651続き 
 >次に組んだGIGAのSISチップセットのマザーはインテル仕様でした。 
 GA-586STX 
 これにAMDのPentium互換CPU挿して使った気が・・・。 
 PCIとISAの間にあるのがケースコネクタだと思う。 
 DIMMとSIMM両刺ししてOS飛ばした記憶あります。 
  
 Core i5 11400(無印)マシンは組みあがりました。 
 制作記とベンチ報告は時間切れなので明日報告します。 
 MarvellのLANカードは識認しなかったのでCT使いました。
  
 - 653 :かんりしゃ : 2021/04/06(火) 20:02:09 ID:dTloQgG6 
 -   
久々な平日休みで、(去年の9月から日勤、原則土日休みになってます) 
 旧パーツじゃ〇ぱらに売っぱらいに行きました。 
 身分証忘れて葉原まで2往復。おかげで膝の医者に行けなくなった。 
  
 で、制作記です。 
 マザー開梱な図。 
 こちらもネジ9個留め。 
 以前になくしたヨドで買ったベンジン出てきました。
  
 - 654 :かんりしゃ : 2021/04/06(火) 20:15:13 ID:dTloQgG6 
 -   
CPU,メリモ,M.2 SSD2個,虎徹2,無限五兼用取付金具取り付けの図。 
 取り付け金具用スペーサーって向きがあるのね。ゴムついてる 
 ほうがマザー側。 
 Ryzenの時は知らずに取り付けてしまった・・・。 
 でもメンドクサなので直しません。 
  
 メモリは5年以上使ってるチームさんのDDR4-2400 16GBx4です。 
 速さより容量。ライゼン用のはDDR4-3000に買い替えたが・・・。
  
 - 655 :かんりしゃ : 2021/04/06(火) 20:21:33 ID:dTloQgG6 
 -   
虎徹2取り付けな図です。ファンはオリジナルのまま。 
 右中央部のUSB3.2のケースコネクタってUSB3.0 
 コネクタと同じようにAsRock先導なのだろうか? 
 ベンジン君はしつこいかな?
  
 - 656 :かんりしゃ : 2021/04/06(火) 20:46:58 ID:dTloQgG6 
 -   LANカードが 
 Marvell→識認しない 
 CT→いまいち不安定(ホログラムなしだったのでニセ物かも?) 
 ということでtp-linkのLANカードが尼で1100円だったので購入。 
 チップは当然蟹ですがこちらのマザーはオンボはインテルなので。 
  
 画像は左から半年行方不明だった512GB SSD,J-COM回線用の 
 ムセラン子機(PLANEX GW-450),今回買ったJ-COM用の蟹カード。  
 - 657 :かんりしゃ : 2021/04/06(火) 20:47:39 ID:dTloQgG6 
 -   
画像貼り忘れ。
  
 - 658 :かんりしゃ : 2021/04/06(火) 20:50:57 ID:dTloQgG6 
 -   
見事な蟹です。 
 RTL8168Hというチップの情報はあまりありませんね。
  
 - 659 :かんりしゃ : 2021/04/06(火) 21:14:49 ID:dTloQgG6 
 -   
紆余曲折ありの完成図です。 
  
 ここまでのトラブル。 
 Marvell識認せず。 
 CT不安定。 
 ベデヲのMSI RTX 3060 Ti TWIN FAN OCが「電源完全OFF 
 (中間SW入れて供給をSTOP)してから起動するとUEFIが長音5回の 
 エラー音出すがそのまま待ってるとWindowsは起動する」 
 謎の現象に遭遇。再起動や供給ONな状態からだとエラー音出ないので 
 全くの謎現象です。 
  
 いろいろ調べてSMTを有効にすると該当状態からでもこれも謎の 
 短音4回のビープ吐きながらも問題なく起動します。 
  
 そこに行きつくまで約3時間。何度も刺し直したし。 
 PCIEX電源ケーブル取り替えたりしたけどダメ。 
 ベデヲカードのBIOS(UEFI)の不具合なようです。 
 あとはベデヲカードの電源回路のコンデンサがダメとか? 
 まあ、このご時世なのでWinさえ起動しちゃえば問題ないということで 
 このまま使うことにします。 
 どうやら3060tiも3070(まだ10回に1回くらいブラックアウトする) 
 ハズレ引いたようです。
  
 - 660 :PHmod : 2021/04/07(水) 20:58:03 ID:wECQn1i. 
 -   >謎の現象に遭遇。再起動や供給ONな状態からだとエラー音出ないので 
 >全くの謎現象です。 
 以前に当方のZ97M-DS3Hでも似たような現象がありました。 
 マザーのPCIe関連がダメだったらしく、グラボ無しの内蔵グラのみでは 
 問題無しでした。 
 ただ、再起動では問題無しなのはたしかに不思議ですね。 
  
 >どうやら3060tiも3070(まだ10回に1回くらいブラックアウトする) 
 せっかくなんで、行きつけの店舗に持ち込んで検証してもらうのも 
 アリだと思いますよ。 
 前に初期不良のグラボで検証してもらったことがありますし。  
 - 661 :PHmod : 2021/04/08(木) 23:36:32 ID:NVzC2LSk 
 -   そういえば、BIOS(UEFTI)でメモリー設定がGear1になっているのでは? 
 11900K以外はGear2設定でないと、まともに再起動できない 
 不具合があるとか。 
 ちなみに、AUTO設定だとGear1になってしまうとのこと。  
 - 662 :PHmod : 2021/04/08(木) 23:43:52 ID:NVzC2LSk 
 -   >(中間SW入れて供給をSTOP)してから起動するとUEFIが長音5回の 
 >エラー音出すがそのまま待ってるとWindowsは起動する」 
 メモリーも怪しい気がします。 
 とりあえず、2枚挿しで確認してみてはどうでしょう。 
 余っているメモリーがあるのなら交換してみるとか。  
 - 663 :かんりしゃ : 2021/04/12(月) 20:21:56 ID:7vabBlsM 
 -   
ラデ6700XTが96000円もする時代になってしまいました。 
 ベンチです。 
 いつもの旧来ベンチ。 
 おっ!10600(無印)よりかなり速い・・・。 
 これテキストでコピペできるのでテキスト保存のベースとして 
 いまだに愛用中。 
 3年位前に多コア版も出たし。
  
 - 664 :かんりしゃ : 2021/04/12(月) 20:29:36 ID:7vabBlsM 
 -   
ULの各種ベンチです。 
 これも10600(無印)よりかなり速い・・・。 
 ちな 
 11400無印+H570 PHANTOM GAMING 4です。 
  
 >>660 PHmodさん 
 >行きつけの店舗に持ち込んで検証してもらうのも 
 行きつけの店なんてないです。「常に最安」の店で買ってますので。 
 そういや葉原も「じゃんぱら」にパーツ売りに行く時と争奪戦起きそうな 
 CPU買う時しか行かなくなりました。
  
 - 665 :かんりしゃ : 2021/04/12(月) 20:38:31 ID:7vabBlsM 
 -   
CPU-Zのベンチです。 
 YOUの下が10600KFですね。僅差で勝ってます。 
 11500な予定だったけど価格対性能比は意外にいいかも。 
  
 >>661さん 
 >BIOS(UEFTI)でメモリー設定がGear1 
 そんな設定見当たりませんです。 
 最安マザーだからかH系チップセットだからか・・・?
  
 - 666 :かんりしゃ : 2021/04/12(月) 20:55:44 ID:7vabBlsM 
 -   
コイカツ!の通常H時の画像。 
 モデルはチア部副部長(大幅改)さん。
  
 - 667 :かんりしゃ : 2021/04/12(月) 21:07:54 ID:7vabBlsM 
 -   
精〇処理時の画像。 
 それほど重くはなりません。 
 >>664 
 じゃ〇ぱらはついうっかり伏字忘れてしまった。 
  
 >>662さん 
 >メモリーも怪しい気がします。 
 >とりあえず、2枚挿しで確認してみてはどうでしょう。 
 >余っているメモリーがあるのなら交換してみるとか。 
 DDR4黎明期に買ったチームさんの2400の16GBx4ですが、 
 DDR5が目前にせまっている現在、新たしいメリモを 
 さんまんえん出して買う気はありません。 
 旧ライゼンで使ってた2400メリモは売っぱらいました。 
 2枚刺しテストはDDR5使ったCPU,マザーが出る前に 
 分解する機会あったら調べてみます。
  
 - 668 :かんりしゃ : 2021/04/17(土) 17:55:03 ID:pRKGQ1G2 
 -   
写真上→最近は養生テープも「スマートカットテープ」なる 
 名称で売られるようになったのね。でも「養生テープ」に 
 なじみがない層には良いアピールになると思う。さすが積水さん 
 というところ。 
 ちなみに当方はヨドで「養生テープ」で検索して購入です。 
 写真下→久々に圧力鍋で「豚の角煮」作ってみました。 
 今まで「めんつゆ+三温糖+みりん+しょうが+鷹の爪」味付けてたけど 
 今回はモラ〇ボン製のたれを使用。 
 うみゃい!ちな右上はしいたけ。
  
 - 669 :かんりしゃ : 2021/04/17(土) 18:18:06 ID:pRKGQ1G2 
 -   
21/04/07に葉原からの帰りに營團有楽町線飯田橋駅で撮影。 
 (有楽町線のて〜きがあるので最近は有楽町線飯田橋のりかえ 
 中央,総武線各停経由) 
 昭和の時代はこの種のカレンダーよく駅で見かけたけど 
 最近はあまり見ない。伝言板やたんつぼは早々になくなったけど 
 これが残ってるって・・・。 
 あと營團だと冷水器とかもね。最後に使ったのは丸ノ内線の 
 淡路町駅だった。真夏に「冷たくておいしい」と思った。 
 これも葉原がらみだね。
  
 - 670 :かんりしゃ : 2021/04/17(土) 23:32:09 ID:pRKGQ1G2 
 -   
モブキャラの水瀬陽花氏の声って「ミーハー」の榊原ゆい氏 
 なのかな?姫川氏の基準周波数下げるとそうなるような・・・? 
 追加キャラ除いた「1人1役」って「ミーハー」だけだよね。 
 あと、プランナーさんも同じかな? 
  
 こたつみやこ氏の声だと明瞭にわかる「水泳部部長さん」と 
 「チア部副部長さん」以外は各モブキャラ演じてる声優さんも 
 いまいちよくわかりません。 
 各モブキャラの声優さん名教えてエロい人です。 
  
 画像は上2枚は推定38歳の水瀬陽花氏の私服制服姿。 
 下2枚は「水泳部部長改」氏が水泳部部長として登場した姿。 
 「チア部副部長さん」が同上な姿な画像。
  
 - 671 :かんりしゃ : 2021/04/17(土) 23:56:06 ID:pRKGQ1G2 
 -   追加 
 「パッチン」とか「蝶番挟み」タイプでない「普通の黒ヘアピン」の 
 MODってどこかにないかな? 
  
 「てめーで作れ」とと言われるなら自分で作ってみたいです。  
 - 672 :かんりしゃ : 2021/04/18(日) 21:16:49 ID:kn9SOstk 
 -   
予備鯖兼最弱3Dエロゲマシン→メイン鯖への移行完了! 
 画像はAthlon220GEのCPU-Zのベンチです。 
 ZENコアの2コア4スレッドなんてこんなものですね。
  
 - 673 :かんりしゃ : 2021/04/18(日) 21:20:40 ID:kn9SOstk 
 -   
CPU-Zのストレステストの画像。 
 Athlon220GEはPPT6.7Wの模様です。
  
 - 674 :かんりしゃ : 2021/04/19(月) 00:48:49 ID:DSr341YI 
 -   upillusion0428.7zで[KK]メイン鯖移行記念動画詰め合わせ3点セット 
 をうぷしました。 
 恥ずかしいのでので04/20に消します。  
 - 675 :かんりしゃ : 2021/04/19(月) 21:50:17 ID:VzVfMMFo 
 -   
↑書き忘れ 
 昨日PHPのスクリプトの方を最大1024MBに書き換えたんだけど 
 件の930MBのファイルをUPしようとするとなぜか途中で止まる。 
  
 うーん?と思ってphp.ini見てもMAX_UPLOAD_FILESIZE = 1024M 
 となってて問題なし。 
 そういうことでapacheのエラーログ見ると833〜バイトまでで960〜 
 バイトのファイルはだめよ〜〜んみたいな記述あった。 
 php.iniをもう一度見直してみても原因わからず。 
 色々調べてphpinfoファイルを鯖のルートにコピーして 
 info見てみたらMAX_POST_FILESIZE = 768Mになってました。 
 これを1024Mに修正したら930MBのファイルもUPできるように 
 なりましたとさ。 
 ここに至るまで約3時間。 
 ということPHPの方のろだは最大ファイルサイズ1GBになりました。 
 それと、動画ファイルはあくまで最大1GBに対応したかの実験のため、 
 「酔っぱらって適当に作った動画」はダウンロードしないで下さい。
  
 - 676 :かんりしゃ : 2021/04/23(金) 20:14:04 ID:fYZypIG6 
 -   
「酔っぱらって適当に作った動画」(でもないけど)は 
 518のダウンロードいただいて削除しました。 
 「録画時に音悪くなる問題」はサウンドカードや最安USBDAC等 
 に変えてもダメでした結局オンボ蟹が一番安定ということに。 
 でも最近の蟹のドライバーってマザーボード上のスピーカ端子と 
 ケースのヘッドホン端子が別扱いになってて、OBSで音声設定する時 
 いちいち切り替えなくてはならないのがメンド。 
 昔のように一元化する方法ってないのだろうか?
  
 - 677 :PHmod : 2021/04/23(金) 22:58:38 ID:KWEHfaek 
 -   
Illusion関連うぷろだでダウンロードカウンターの不具合があります。 
 既知の問題かもですが、念のため報告しておきます。 
  
 >昔のように一元化する方法ってないのだろうか? 
 ttps://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6910-9928 
 これですかね?
  
 - 678 :かんりしゃ : 2021/04/24(土) 00:25:46 ID:VirYTcF6 
 -   う〜ん、0001と0002(私が自分でアップしたもの)が404ですね。 
 カウンタ数値もおかしいし。 
 今晩以降に調べてみます。  
 - 679 :かんりしゃ : 2021/04/29(木) 00:53:52 ID:sKalKRgU 
 -   
えー、GW中ヒマヒマなので8年使用のクーマスSilencioを 
 全とっかえということでAntecさんの最近出たばっかの 
 P7 NEOを2個プロジェクトホワイトさんに注文。 
 2個でいちまんはっせんえん也。 
 このケースHDDアクセスランプがないらしいので 
 電源ランプをアクセスランプにして電源ランプがわりの 
 「光るフロントファン」にして対処する予定。 
 ちなみにインテルマシンについてた「内蔵光学ドライブ」は廃止。
  
 - 680 :かんりしゃ : 2021/04/29(木) 01:35:03 ID:sKalKRgU 
 -   ま、「団塊Jr.世代」が忌み嫌う「窒息かつ中身見えない」ケースです。 
 ホント「団塊Jr.世代」の「裏面配線」流行のせいで幅20cm以内の 
 MicroじゃないATXケースは全滅したのでね。 
 「裏面配線」流行らせた諸悪の根源な「イン〇プレス」は 
 自〇隊許せん。 
  
 >>677さん 
 あくまで最近の蟹のサウンドドライバがリアが1st,フロントが2nd, 
 かつOBS等の「録画ツール」音声設定の「規定」が 
 ソースの切り替えを識認できないのが問題なのかと。  
 - 681 :かんりしゃ : 2021/04/29(木) 01:56:02 ID:sKalKRgU 
 -   鯖止めてる件。 
 なんか「不具合の解消」がメンドになってるだけです。 
 おそらく最大1024Mにして930MBの動画を私がアップロード 
 したのが原因かと思われます。 
 件のPHPスクリプトの「ろだ全体ファイルサイズ」を 
 超えてしまったためかと。 
 でも「そんな設定項目」ないのだ! 
 カウンタデータそのものはログに残ってて 
 「ちゃんとした」数値も残ってるのでこの挙動は 
 意味わかりませんです。  
 - 682 :かんりしゃ : 2021/04/29(木) 19:57:09 ID:sKalKRgU 
 -   
2個届きました。 
 画像上は大きさ比較用のカップラーメン。 
 箱デカ! 
 >電源ランプをアクセスランプにして 
 これってリセットSWを電源SWにしてかつ電源SW押さないと 
 アクセスランプ代わりはダメですね。 
 「あきらめましょう勝つまでは」ということで。 
  
 鯖停止からの復帰は今日もできませんでした。 
 GW後半に検証したいと思います。
  
 - 683 :PHmod : 2021/04/29(木) 20:02:41 ID:v3xClErc 
 -   >ま、「団塊Jr.世代」が忌み嫌う「窒息かつ中身見えない」ケースです。 
 クラマスあたりは側面ガラスと両方用意してますし、少なくとも 
 国内での需要はまだまだ多いですよ。 
 机の下にPCを置く場合、側面ガラスはむしろ埃が目立つだけなので。 
 正直、AntecのSOLO2とかP183あたりの新品なら今でも欲しいです。 
  
 >「ちゃんとした」数値も残ってるのでこの挙動は 
 >意味わかりませんです。 
 いよいよECCメモリの出番ですかね…。 
 高すぎて試したことがないですが、常時稼働しているPCなら必須とか。  
 - 684 :PHmod : 2021/04/29(木) 20:27:46 ID:v3xClErc 
 -   >箱デカ! 
 裏配線に電源シュラウド、簡易水冷をトップに置くためのスペースで 
 昨今のPCケースは日本の住環境には厳しいですね。 
  
 >鯖停止からの復帰は今日もできませんでした。 
 >GW後半に検証したいと思います。 
 いつもご苦労様です。 
 GWなんで休暇優先でも誰も文句は言わないと思いますよ。 
 >箱デカ! 
 裏配線に電源シュラウド、簡易水冷をトップに置くためのスペースで 
 昨今のPCケースは日本の住環境には厳しいですね。 
  
 >鯖停止からの復帰は今日もできませんでした。 
 >GW後半に検証したいと思います。 
 いつもご苦労様です。 
 GWなんで休暇優先でも誰も文句は言わないと思いますよ。 
 GW後の鯖復活を心待ちにしております。  
 - 685 :かんりしゃ : 2021/05/02(日) 22:46:12 ID:qiUPRqes 
 -   
え〜。本日ケース交換の予定でしたが、 
 その前提となる部屋の掃除に6時間かかってしまったので断念です。 
 今日は呑んでしまったので、明日早朝にインテルマシンの方から作業に 
 かかります。 
 >>684さん 
 >電源シュラウド→電源カバーのことね。こんなのあるおかげで電源ファンを 
 排気ファン代わりにできなくなってるのね。 
 裏配線,簡易水冷をトップに置く→イラネよ!ホントこんなの流行らせた 
 団塊Jr.世代とインプレスには恨み千万でしかない。
  
 - 686 :かんりしゃ : 2021/05/02(日) 23:00:06 ID:qiUPRqes 
 -   ということで>>685の画像について。 
 左上から 
 インテルマシンSATAのM2 SSD→NvMeSSDに交換のCrucialのQLCの1TBSSD 
 交換リアファン用のサイズの12cmPWMファン2個 
 さらに下→予備鯖マシン用リアファンの大昔に買って使ってなかった500rpmのファン 
 下→このケースの奥行足らないのでインテルマシンでかつて使ってたコルセアの650W電源 
 右上→フロントファン用の尼で3個入1800えんで買った怪しげなPWMで光るファン(400〜1600rpm) 
 下→電源シュラウド,裏配線,簡易水冷対応のAntecさんのケース 
  
 >>683 
 >いよいよECCメモリの出番ですかね…。 
 そんなおキャねないです。  
 - 687 :かんりしゃ : 2021/05/02(日) 23:02:16 ID:qiUPRqes 
 -   追加 
 ちなケース付属のファンは全部外して捨てます。  
 - 688 :本郷の謎の灯台(御茶ノ水,上野からは灯火見えないよね) : 2021/05/03(月) 01:27:56 ID:zfNyvLXs 
 -   さらつい 
 ケースメーカーさんはなんでファンつけるんだろ。 
 自分好みなファン構成にしたいから付属ファンイラネよ。 
 その分安くしてくれ。 
 今回のアンテックさんのケースのファンも全部非PWMみたいだし・・・。 
 なんで余計な環境破壊になるようなことするかな?  
 - 689 :本郷の謎の灯台(御茶ノ水,上野からは灯火見えないよね) : 2021/05/03(月) 01:33:42 ID:zfNyvLXs 
 -   赤外線または紫外線(かつての私のHNの略称でもあるね)使った 
 特殊な灯台と考えると納得です。 
  
 酔っぱらって馬鹿。  
 - 690 :かんりしゃ : 2021/05/04(火) 22:45:00 ID:IkiCkqds 
 -   
インテルマシンの方だけ完成です。 
 付属ファン取り外したり、スパイラル巻いたりの 
 ケース加工に約2時間。 
 このケース、3.5インチベイ外さないと2個ついてる 
 付属ファンのうち下のが外れないのだ。 
  
 ホント「ファンなんかつけるなよ」と言いたい。
  
 - 691 :かんりしゃ : 2021/05/04(火) 22:56:44 ID:IkiCkqds 
 -   
さらに5時間後にようやっと完成。 
 インチネジとミリネジの関係とか、スロットの構造が 
 ややこしくて時間かかってしまった。 
 ちな 
 マザー固定→ミリネジ 
 スロット固定→インチネジ 
 これがインチ突っ込んだら硬くて入らねえ→ミリネジか? 
 →ゆるい→テーパーになってるインチネジを壊れるの覚悟で 
 無理やり突っ込む→ネジしまった→それをすべてのスロットで 
 →普通のインチネジでおk 
  
 ここに至るまで約3時間。腰が痛くなって何度も休憩。 
 今日の経験があるから明日のAMDマシンの方は4時間くらいで 
 終わるだろうけどなんかめんどくさくなってきた。 
 ちなみに5ベイはリアファンついてるとネジ9個止めのマザーが 
 入らないので取っ払った。 
 AMDの方は電源はそのまま流用。
  
 - 692 :PHmod : 2021/05/05(水) 00:15:44 ID:gB8sq0.E 
 -   >ケースメーカーさんはなんでファンつけるんだろ。 
 そういえば、昔は電源も付属してましたねえ。 
 微妙な品質の物が多くて、すぐに倉庫行きでしたが。 
  
 >今回のアンテックさんのケースのファンも全部非PWMみたいだし・・・。 
 AntecといえばSOLOとかP180の時代はPCケースの定番でしたね。 
 今でいうDefine R6あたりの立ち位置だった記憶があります。 
  
 >インチネジとミリネジの関係とか、スロットの構造が 
 >ややこしくて時間かかってしまった。 
 ホント、インチかミリかで迷うのは昔から変わらないですね。 
 PCケース購入後の付属品チェックでもイライラします。  
 - 693 :かんりしゃ : 2021/05/05(水) 01:05:07 ID:aAgDQwGk 
 -   
新たしく買ったNvmeのクルーシャルのCT1000P2SSD8のベンチ。 
 Nvmeとしては遅め。ADATAのASX6000LNP-1TT-C(TLC)より 
 ちょっと速い程度。QLCなんてそんなもんなのかね。 
  
 >>692さん 
 >そういえば、昔は電源も付属してましたねえ。 
 いわゆる動物電源っていうヤツの250〜400Wが付属してました。 
  
 >AntecといえばSOLOとかP180の時代はPCケースの定番でしたね。 
 Silencio 452の前はSOLO2を使ってました。 
 両方とも2.5インチストレージ関連を除いて 
 「インチネジ統一」だったのでこのケースの仕様には閉口しました。 
  
 本日は09:00に起きてAMDの方の作業始められるといいな。
  
 - 694 :かんりしゃ : 2021/05/05(水) 05:26:22 ID:aAgDQwGk 
 -   やってしまった。 
 ミリネジの中にインチネジが混入していたらしく 
 おかしいなと思いつつ締めてたら2度と取れなくなった。 
 ペンチで無理やりはがしたらマザー破壊。 
 ケース側のスペーサーのねじもバカになり2度と取れない。 
  
 ということでマザー、ケース、ついでに電源も買い替え。 
 皆さんミリネジ、インチネジの違いには注意しましょう。 
 約5万円の損害だぁ〜〜〜! 
  
 そういうことで鯖復帰はさらに遅れます。  
 - 695 :かんりしゃ : 2021/05/05(水) 14:53:58 ID:aAgDQwGk 
 -   
悔しくて寝られないのでもう一句。 
  
 おかしいな 
 思ったそこで 
 おしまいよ 
  
 ということで 
 おキャね惜しいのでAMDはMicroATX化 
 マザー→AsRock B550M PHANTOM GAMING 4 
 ケース→Thermaltake Versa H17 
 電源→コルセア CX750Mを流用 
 ということに決定しDO〇パラに注文。 
 Versa H17は予備鯖兼最弱エ〇ゲ使ってて経験値あり。 
 ちな全部インチネジです。 
 でも前面はほぼ窒息(スリットはダミー)なので5800X大丈夫かと 
 ちょっと心配。Ryzen3 3100+RADEON(無印)550だとケースファン 
 なしでも余裕なのだが・・・。 
 ということで14000円の損害で済みました。 
 ケース安すぎだからか? 
 あと、マザーが原因じゃないかもだけどゾタの3070無印と 
 相性悪しな大きさ違えど同じ仕様のマザーよく買うわなという感じ。 
  
 でもこれからZen3+とかZen4出てマザー変わったときに 
 真っ先に出るのはFULL ATXだけなんだよね。 
 Zen2の時に痛感しました。
  
 - 696 :かんりしゃ : 2021/05/05(水) 14:54:23 ID:aAgDQwGk 
 -   画像間違い。  
 - 697 :かんりしゃ : 2021/05/05(水) 14:58:21 ID:aAgDQwGk 
 -   
さらに画像忘れ。 
 29時間寝てなくて紅ショウガのみ(尼で1kg買った)を 
 つまみにヤケ酒呑んでるので疲れてます。
  
 - 698 :かんりしゃ : 2021/05/11(火) 19:04:47 ID:KvyWVuLQ 
 -   
鯖停止中でご迷惑おかけしてますが・・・。 
 連休中に失敗したRyzen7マシンの組み直しとかいろいろ 
 やってました。 
  
 まずはRyzen3の「予備鯖兼最弱3Dエ〇ゲマシン」にリアファン 
 増設。窒息ケースなので少しでもエアフロー確保のため。 
 大昔に3個買ったサイズのSY1225SL12LM-Pです。 
 今回この3個は各機(メイン鯖機除く)のリアファンに 
 すべて使用しました。 
 現行製品よりちょっと回転数高いけど風量はかなり多いので 
 この製品が廃止になったのは痛い。
  
 - 699 :かんりしゃ : 2021/05/11(火) 19:52:07 ID:KvyWVuLQ 
 -   
で、Ryzen7マシン用Newケース予定のThermaltake Versa H17の天板に 
 穴あいてるの気に入らないのでダ〇ソーのA4マグネットシートを 
 現物当て(予備鯖で使ってるケースと同じなので)して18x18cmでカット。 
 黒がよかったけど近所の普通店なダ〇ソーでは売ってなかった。 
 いちばん近い大型店はバイクで行かないとダメな距離なのだ。 
  
 自炊用に買ったロータリーカッターで 
 左上→縦18cmにカット 
 右上→横18cmにカット 
 左下→かどまるProで四隅カット 
 右下→その後届いた現物に貼ってみた。まあまあ。 
  
 予備鯖の時は「加工しなくてもちょうどいい」のが通勤時の 
 通り道な大型店にあったのだが、転勤して通り道に大型店 
 なくなったのが痛い。
  
 - 700 :かんりしゃ : 2021/05/11(火) 20:30:36 ID:KvyWVuLQ 
 -   
そうこうしてるうちにド〇パラより現物到着! 
 マザーボードとケース壊した後だから慎重に 
 組む立てたいですね。 
 ちなみに剛短4プラグインもねじ止め時に 
 穴の位置間違えて変な所に大穴開けてしまい 
 中の電気回路大丈夫?っていうことで捨てました。 
  
 制作記、ベンチ(今回メンドなのでPPT87Wのエコモードに切り替え) 
 等はまた後日。 
  
 鯖の復帰は開設15周年までにはなんとかしたいと思います。
  
 - 701 :PHmod : 2021/05/11(火) 20:36:46 ID:JIIv6BP2 
 -   >鯖停止中でご迷惑おかけしてますが・・・。 
 パーツ破損のミスは誰でも1週間くらいは戦意喪失するんで 
 気長に待ってますよ。 
  
 >大昔に3個買ったサイズのSY1225SL12LM-Pです。 
 >この製品が廃止になったのは痛い。 
 自分的にはSY1225DB12M-Pの廃止も痛かったですね。 
 デュアルボールベアリングのPWMファンでは最安クラスだったので…。 
 最新のジェントルタイフーンもどきは排気には向かない形状ですし。  
 - 702 :PHmod : 2021/05/28(金) 20:50:05 ID:e9fgfPa. 
 -   
ついに新作の体験版が来たというのに、ここは相変わらず静かですね…。 
 体験版だけでも盛り上がっていたあの頃が懐かしいです。 
  
 さて、ひとまずMOD無しの初期の娘をコンバートしてみました。 
 当たり前ですが、見た目は代わり映えしないです。 
 選べる影の種類が増えたり、シェーダが追加されたり細かい追加点は 
 ありますが、概ね従来通り。 
  
 Unityのバージョンが2019に上がって動作自体は無印より軽く、 
 GPUの使用率も上がっています。 
 ただ、CPUの処理がシングルコアに集中するのは従来通り、 
 本編やHシーンではマルチコアで動いてほしいですが、 
 ここらへんは海外MODDERが解決しそう。 
  
 8月27日発売で今日から予約受付中とのこと。 
 個人的には体位数が130以上という点に期待したいところです。
  
 - 703 :PHmod : 2021/05/28(金) 21:18:51 ID:e9fgfPa. 
 -   あともう一つ、ここを見ているかもしれない方々へ一言。 
  
 もう既に改良してくれている人がいるので今更ですが、 
 体位追加MODやアヘ顔MODその他のPHMODは好きに改良して発表してOK。 
 無印でもサンシャインでもどうぞ。 
 無印体験版からのMODDERとしては既に燃え尽きた身なので、 
 是非ともKKを発展させてほしい。 
  
 とはいえ、起源の主張や鍵垢で親しい身内だけへの公開、 
 ファイルやセーブデータを破壊する目的のMOD、 
 MODの内容に他民族への差別や中傷的な発言を書き込むことは 
 絶対に禁止の方向でお願いします。 
  
 以上。  
 - 704 :PHmod : 2021/06/12(土) 20:29:24 ID:R7ExSmqg 
 -   
今月もうぷろだ復活は無さそうなので、懐古に走ってみます。 
  
 15年くらい前に使っていたDellの北森XPマシンでCPU-Z。 
 XPサポート終了年あたりに80GBのパラレルATAの新品HDDを入れて、 
 悪名高いニチコンの生産不良電解コンを総張り替えで復活。 
 古いエロゲとかパラレルポートを使う機器用…なはずが、 
 今まで出番はほぼ無し。
  
 - 705 :PHmod : 2021/06/12(土) 20:46:03 ID:R7ExSmqg 
 -   
GPU-Z。 
 当時はこのマシンで人工少女2をプレイしていました。 
 CRTの1024×768で30FPS前後しか出ていなかった記憶がありますが、 
 家庭用ゲーム機では絶対無理な3Dエロな世界に魅了されて、 
 フレームレートとか全く気にしていなかったもんです。
  
 - 706 :PHmod : 2021/06/12(土) 21:14:04 ID:R7ExSmqg 
 -   
パラレルATA接続80GBのHDDの速度ベンチ。 
 当たり前ですが、今と比べると驚きの遅さ。 
 OSもソフトも軽い時代なので体感ではそこまで遅くはないですが、 
 CPU-Zベンチなど今時のベンチソフトは実行した途端に重すぎて 
 フリーズします。 
  
 とまあ、今となっては遅すぎる代物ですが、当時はこれでも 
 満足なのだから不思議なものです。 
 どこまで性能が上がれば満足するのか、まだやるのか、ここまでで十分 
 と思うこともあり…難しいところですね。
  
 - 707 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 20:00:13 ID:sKalKRgU 
 -   
いろいろ紆余曲折あった末にろだ復帰です。 
 結局「元に戻す」という選択肢。 
 こんなんだったら最初からそれやればよかったと後悔です。 
  
 ご迷惑とご心配おかけしてすみません。 
  
 画像はRyzen7 5800xマシンのMicro ATX化完成図B面。 
 このケース3.5インチストレージつけるスペース2か所しかないのね。 
 上のSSDは3.5→2.5 2個アダプタつけてます。 
 最近のマザーはNvme2個以上つけられるの多いから問題ないか。
  
 - 708 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 20:04:40 ID:sKalKRgU 
 -   
ケースA面のマザー取り付け前の図。 
 リアファンはサイズ、フロントは有名メーカーでPWM MAX1700rpm 
 くらいのでいいのがないので尼で買った3ケ2000えんくらいの 
 光る1800rpm激安ファンです。
  
 - 709 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 20:07:24 ID:sKalKRgU 
 -   
組み立ての図 
 マザーとケース以外は全部流用。 
 しかしここに落とし穴が・・・。 
 このケースもマザー固定はミリネジでした!! 
 危うく同じ失敗するところだった。
  
 - 710 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 20:10:28 ID:sKalKRgU 
 -   
完成図A面B面です。
  
 - 711 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 20:14:56 ID:sKalKRgU 
 -   
各種ベンチ。 
 今回BIOSでCPUをECO MODE(TDP65W,PPT83W)にしたベンチ結果です。 
 思ったほど落ちてません。CPU温度はMAX80℃くらいになりました。
  
 - 712 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 20:17:13 ID:sKalKRgU 
 -   >>711 
 PPT87Wに訂正。 
 タヒねベンチです。  
 - 713 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 20:17:39 ID:sKalKRgU 
 -   画像貼り忘れ。  
 - 714 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 20:17:58 ID:sKalKRgU 
 -   
またぞろ忘れ。
  
 - 715 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 20:19:32 ID:sKalKRgU 
 -   
サイズさんの風フレックス120をこれが最後のチャンス 
 だと思ってドドで2個購入。
  
 - 716 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 20:49:58 ID:sKalKRgU 
 -   
AMDさんのB550チップセットのUSB3.1ポート+製 
 エレコム製USB3.0ハブ+センチュリー製のUASP2.5インチ 
 防振ケースで三つ巴の相性発生。 
 1.UASP非対応の玄人の2.5インチケース(中身はSSD)→〇 
 2.ORICOのUASP対応の2.5インチケース(中身はSSD以下同じ)→× 
 3.USB3.0ハブをエレコムからANKERに変更→ちょっと安定度増したけど→× 
 4.尼で売ってたSALCARとかいう怪しげな2.5インチケースに変更→◎ 
  
 というわけでSANDISKの2TB SSD(Dos〇ラで20800円)買って 
 各マシン共通一時ファイル保管用外付けストレージを 
 HDDからSSDに変更しました。 
  
 SALCARとかいうメーカの7mm,9.5mm両用のSSDケースは 
 UASPの相性出にくいのでいいですよ! 
  
 画像は非UASPの玄人のケースでのSanDiskの2TB SSDのベンチ。
  
 - 717 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 20:52:00 ID:sKalKRgU 
 -   
↑のSALCARのUASPケースでのベンチ 
 メチャ違いますね。
  
 - 718 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 20:59:07 ID:sKalKRgU 
 -   
一応説明 
 UASPの相性=接続が切れる 
 です。 
  
 ということで尼プライムセールでサムスンの860EVOの2TBが 
 いちまんきゅうせんよんひゃくえんだったので思わず購入。 
  
 画像は左からSALCARケース,サムスン2TB,サンディスク2TBです。 
 SALCARケースは紅ショウガとほうじ茶といっしょにもう1個 
 注文せねば・・・。
  
 - 719 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 21:06:18 ID:sKalKRgU 
 -   >>705さん 
 私は下記構成で人工2初プレイです。 
 画像じゃなくて文字でゴメン。 
 ------------------------------------------------------- 
  ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★  
 M/B Name    GIGABYTE GA-K8NS Ultra-939   
 Processor   Athlon64 2010.96MHz(3200+)[AuthenticAMD family F model F step 0]   
 VideoCard   RADEON 9500 PRO   
 Resolution  1024x768 (16Bit color)   
 Memory      1048,048 KByte   
 OS          Windows XP 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2   
 Date        2004/12/07  10:58   
  
 Silicon Image SiI 3512 SATALink Controller 
   WDC WD1600LB-55EDA0     15.0(E:) 
  
 NVIDIA nForce3 250 Serial ATA Controller (v2.6) 
   TOSHIBA DVD-ROM SD-R5112 
   HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B 
  
 NVIDIA nForce3 250 Serial ATA Controller (v2.6) 
   WDC WD1200JD-00GBB0C(C:) 
   ST3200822AS(D:) 
  
    ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw 
  57052    93694  109975   107374  107948   138696          58 
  
 Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive 
     50764  23745   14580    1822   44271   53250   52618  C:\100MB 
  
  
 3DMark2001SE(1024x768,32Bit)-14469 
 3DMark03(1024x768,32Bit)-3763 
 FFBench2(High)-5207 
 Rance6Bench(Direct3D,Fullscr)-50.83fps 
 Superπ(419万桁)-3分40秒 
 --------------------------------------------------------- 
 これで30FPS出てました。 
 NVIDIAチップセットとか懐かし。 
 ちなPentium4マシンでPCIExの走りなRADEON X600でもプレイしましが 
 体感でもこれより遅かった気がします。  
 - 720 :かんりしゃ : 2021/06/29(火) 22:04:03 ID:sKalKRgU 
 -   
追加 
 ちなみにSALCARケースは7mm専用はダメです。 
 作りがよくなくてTYPE-C端子を抜き差しすると 
 中身が出てきてしまいます。 
  
 7mm,9.5mm共用タイプは中身ねじ留めできます。 
 端子の反対側のプラの爪受けをスライドさせてに本体側の爪を固定する 
 構造ですが、このスライドが緩いのが欠点といえば欠点です。 
 ちなみに私はネームランドで中身の型番書いたシールで動かないようにしてます。
  
 - 721 :PHmod : 2021/06/30(水) 20:52:40 ID:gxfFKZ4E 
 -   >AMDさんのB550チップセットのUSB3.1ポート+製 
 >エレコム製USB3.0ハブ+センチュリー製のUASP2.5インチ 
 >防振ケースで三つ巴の相性発生。 
 USB機器の不安定さは初代Zenから続く課題ですね。 
 X370マザーと2400Gの頃に玄人の3.5インチUSBケースとST4000DM004で 
 大容量データの書き込みで必ずエラーで止まってました。 
 JMicronのUSB3.0コントローラとの相性問題らしいです。 
  
 戯画のB550Iも春のBIOS更新前まで内部のUSB2.0ポートに問題があって、 
 デバイスマネージャに認識されていなかったりして不安定でした。 
 当初は戯画だけかと疑われましたがMSIでも同じ事例があったそうで、 
 後にAMDも認めて各社から改善BIOSが出ました。 
 ただ、今回のハブの件とは別問題かもです。  
 - 722 :PHmod : 2021/06/30(水) 21:21:43 ID:gxfFKZ4E 
 -   
>端子の反対側のプラの爪受けをスライドさせてに本体側の爪を固定する 
 >構造ですが、このスライドが緩いのが欠点といえば欠点です。 
 でも、中身が脱着しやすそうでいいですね。 
  
 同じUSB-C接続タイプでもAINEXのHDE-11は脱着し辛いです。 
 内部の変な所に防振目的(?)のスポンジが張られているので、 
 押し込むのも取り出すのも一苦労。 
 おまけに付属ケーブルは本体USB-C側の接触が悪いという…。 
 速度と見た目だけはまともですが、おススメできる代物ではないです。
  
 
464 KB
掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
read.php ver2.4 2005/04/13